SSブログ

1432長原城(三重県) [城印象記]

三重県度会郡度会町長原の長原城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

 長命寺と長原神社の間に長原公民館があります。こちらの駐車場を利用させていただきました。

1432-01.jpg

 こちらは長原神社です。まずは参拝。

1432-02.jpg

長原城へは、神社の右から道があります。

そこに長原城主であった大崎玄蕃の事蹟が説明されていました。

1432-03.jpg

  長原城主大崎玄蕃頭(守)

 今より450年余前、後奈良朝・室町将軍は足利義晴から義輝のころ、世は国盗りの動乱止まらず、この地も南勢五郡に組みする北畠氏(国司)の配下にあり田丸(玉丸)城を始め、郷も人もたたかいの不安に明け暮れていた。このころ、豪士大崎玄蕃はここ北山の浅間山上に守閣(砦館)を構え、20年余(年数不詳)居城し、弘治2年(1556)2月に没している。
 玄蕃はこの長原(当時は永原)をこよなく愛し、慈政の中にも諸制は厳しく、旧弊をあらため、更に長原池造成の大事業をなしとげて治水の万全をはかり、生業発展と民生安定に大いなる治績を収めた。この郷に、当時呼ばれていた場所名、殿倉屋敷、本陣、垣内(北野口)、殿屋敷、籠建場、旦城等々の多くが今も語り伝えられている。
 なお、玄蕃は城の麓に慈光山長命寺を草創して菩提寺となし、自ら大旦那として住民とのふれあいを深めた。位牌「従前槙起大居士」の裏書きに、弘治元年の詠と思われる歌「わが領地 見わたす四方の 山々は 高き低きも長原の里」とあり、愛領の心が偲ばれる。
 この城の石垣は天保6年(1835)ごろ、大洪水による池決壊の大修理に使われ現存しない。敗合山には多くの岩石が積まれていたという。

  昭和54年(1979)城址に顕彰碑を建之  長原老人クラブ

------------------------------------------------------------

約10分ほど、1本道で登れます。

主郭手前です。

1432-04.jpg

主郭です。削平されています。

1432-05.jpg

周囲は若干高くなっていて、土塁の名残が感じられます。

1432-06.jpg

碑です。長原老人クラブは、この碑を建てた訳ですね。

1432-07.jpg

ほぼ単郭といっていい構造です。一段下には帯郭が見られます。

1432-08.jpg

この主郭をとりまく周囲にはいろいろな遺構が見られます。

帯郭を区切るこの竪堀は強烈です。

1432-09.jpg

北東方面の尾根を断ち切る二重堀切。

1432-10.jpg

そして極めつきが東方面の畝状竪堀です。数えると4条が確認できます。

1432-11.jpg

登りやすく、コンパクトで、見所が揃っている、これはお勧めの中世山城ですね。手応え充分で帰路に着きます。

そういえば登城路のこの尾根道に遺構が見られないのが、かえって不自然に思われました。

上の祠の参拝路として堀切が埋められてしまったのかもしれない、と想像したりしました。

1432-12.jpg
nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 46

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。