SSブログ

1457満性寺の枝垂桜 [桜]

岡崎市菅生町にある満性寺の枝垂桜を見てきました。

もう岡崎公園の桜は終わりに近いのにこちらは満開でした。

1457-01.jpg

満性寺は真宗高田派のお寺です。

鎌倉時代に創建されたお寺で、真宗の勢力争いではいろいろあったようですが、(主流派から非主流派に落とされた格好でしょうか)、今は静かなたたずまいです。

1457-02.jpg

桜は、枝垂れており、花は小粒ではありますが、八重になっています。そのためか花の盛りがいいです。ところどころピンクの色が強いものが混じっています。その加減にまた惹かれます。

1457-03.jpg

木はまだまだ若木で、古木の域には入りません。名木と言うには、まだまだなのでしょうが、いい桜でした。

1457-04.jpg
nice!(54)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1104外大野の枝垂桜ライトアップ [桜]

実は、外大野の枝垂桜なのだが、ライトアップをしているという。飾られていた写真で知ったのだが、これはと思い、帰り間際に寄ってみた。

夜道は暗い。再訪なので難なく寄れたが、知らない人がいきなりこの道をたどるのは辛そうだ。

7時半だった。人は数人しかいなかった。

1104-01.jpg

素晴らしかった。

三脚がないので、手持ちで撮った。夢中になってかなりの枚数を撮ったが、腕が悪くてイマイチなものばかり。これならちょっとはいいか。

見上げた桜も素晴らしい。

1104-02.jpg

暗闇との対比が桜の妖しさを引き出している。ライトの光でよりいっそうピンクが出ていた。こぼれそうなサクラだ。

1104-03.jpg

宵の口にはもっと人が来ていたのかもしれないが、それにしてもご苦労様である。ライトアップの用意も大変であろう。

ありがたかった。いいものを見た。

帰りが遅くなってしまったけど、満足感いっぱいだった。見上げると星空もきれいだった。

1104-04.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
nice!(62)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1103外大野の枝垂桜 [桜]

茨城県の北西、奥久慈地域の大子町にある「外大野の枝垂桜」を見に行ってきた。あこがれの一本桜をまたひとつ見ることができてよかった。

1103-01.jpg

4月15日、約500kmのドライブを経て到着。今年はここでも桜が遅くなっているようだが、ネット情報通り、満開のさくらだった。

1103-02.jpg

 茨城県指定文化財 天然記念物

   外大野のシダレザクラ 一株

      所在地 大子町外大野1312
      指 定 平成17年11月25日

      樹 齢  300年(推定)
      樹 高  約20メートル
      目通り幹周囲 約3.5メートル
      根元幹周囲  約3.6メートル

 このしだれ桜は、地元では俗に「下大倉の桜」と呼ばれている。花は淡紅色で細かく、気品の高い糸桜である。
 伝承によれば、水戸藩2代藩主徳川光圀が、この地を巡村した折にお手植えされ「他所へ移されても根付くな。」と言われたという。
 それから毎年、春風に蕾を開かせ、薫風に花びらを舞わせながら外大野集落と、そこに住む人々の生活を静かに見守り続けている桜である。

      平成17年11月 大子町教育委員会

------------------------------------------------------------

高さがあり、なかなか見応えのある枝振りだ。

1103-03.jpg

根元には「奉桜大明神」とある。お神酒とお餅が供えられている。

大木ではあるが、割とスマートな幹だ。

1103-04.jpg

桜は斜面に植わっていて、養生のため周囲を囲っているが、背後に登ることができる。静かな山村の様子もわかるかな。

人は絶え間なくぽつぽつと来られていたが、混雑するというほどではなかった。桜を楽しむには、ちょうどよい人の集まり具合だった。

1103-05.jpg

下から見上げると桜が空を覆うようで素晴らしい。

1103-06.jpg

今が満開なのだ。

1103-07.jpg

天気も持ってくれて、よかった。

集落の方がテントを出している。大福を頬張りながら、桜を楽しんできた。

1103-08.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
nice!(58)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1096長興山枝垂桜 [桜]

神奈川県小田原市入生田にある長興山の枝垂れ桜を見てきました。

1096-01.jpg

1096-02.jpg

小田原市指定天然記念物(昭和32年3月30日指定)

   長興山の枝垂桜

      (所在地)入生田470

 シダレザクラは、本州中部以西に生えるエドヒガン(ウバヒガン、アズマヒガン)の変種で、枝が垂れ下がる点が特徴です。また、サクラの種類のうちでも寿命が長く、大木になり、特異な樹形となることから、神社や寺院の境内によく植えられ、市内でも早川の真福寺、下大井の保安寺、城内の二宮神社などに見られます。
 この木は、枝を八方へ平均に広げ、シダレザクラの基本的な形を整えています。3月下旬から4月上旬にかけて濃い緑の樹叢を背景に開花する姿はまことに美しく、県下にも比類のない名木です。このサクラは、稲葉氏が紹太寺を建立した時、その境内に植えられたもので樹齢330年以上と推察されます。

   小田原市教育委員会

------------------------------------------------------------

4月8日でした。。予報もありましたが、やっぱり雨。

日程を選ぶ余裕がないので、これはこれで仕方ないです。ほぼ満開な状態でしたが、やや早いでしょうか。もう少しピンクにたわわに花が咲きそろうと思います。が、みごとな花でした。

1096-03.jpg

少しけむっているいるようですね。

1096-04.jpg

枝振りがとても力強く感じました。

1096-05.jpg

今はふもとに置かれた紹太寺です。この茅葺の本堂もこの春限りで、銅板屋根に改装されてしまうそうです。

1096-06.jpg

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
nice!(55)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0745荘川桜 [桜]

岐阜県高山市荘川町の荘川桜を見てきました。



牧戸交差点から白川方面へ国道156号線を5.5km北進した御母衣(みぼろ)ダム湖畔の中野展望台になります。そこに、2本の巨樹を中心とした桜が植わっています。その2本の巨樹が荘川桜と呼ばれている桜です。

0745-01.jpg

樹齢500年余りと云われるアズマヒガンザクラです。樹高が約20mだそうですが、高さもある巨樹が並び立つ姿は迫力あります。

0745-02.jpg

この2本の巨樹は、本来、御母衣ダム湖の湖底に沈んでしまう運命でした。それを光輪寺・照蓮寺境内からこの地へ移植したのです。幹周り6m、40tもの重量の巨樹にして老木の桜を移動させるのは、大変な苦労だったことでしょう。

今はしっかり根付いています。

0745-03.jpg

訪れたのは4月23日の土曜日。GWが例年の見頃らしいですが、今年は早いようで、しっかり満開。素晴らしい桜でした。

0745-04.jpg

0745-05.jpg

満開にあわせてライトアップが行われます。今回はいい機会だったので、白川で時間を過ごし、再び日没に合せ荘川桜を訪れました。

曇っていたので、わかりにくい日没でしたが、ライトが点灯する頃から人が増えてきました。18:36、少しまだ早いですかね。

0745-06.jpg

少しづつ暗くなり、桜が浮かび上がってきます。18:47。

0745-07.jpg

18:55。2本の巨樹がいい感じで彩られます。

0745-08.jpg

18:56。宵の始まりの空が青く、こんなふうにきれいに撮れるのは意外でした。

0745-09.jpg

ライトの加減がとても素晴らしいです。余分なものが闇に消されて、美しいものだけが残った景色です。

19:03、闇が深くなってきました。ちょっと名残欲しいくらいでしたが、帰宅しない訳にはいきません。

荘川桜のライトアップ、とても素晴らしかったです。

0745-10.jpg
nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0733根尾谷淡墨桜 [桜]

岐阜県本巣市根尾の淡墨桜を見てきました。



もう何度かの訪問になります。大垣方面から、国道157号線に入っての北上で随分渋滞に泣かされました。最近は関方面から国道418号線で向かいます。途中すれ違いが困難なくらい狭いところもあり走り抜けるには大変ですが、比較的空いています。

しかし、今回は空いていました。合流して川を渡り駐車場へ一方通行で回していましたが、ほとんど渋滞なく到着しました。4月9日10時頃です。

満開6日目が過ぎ、散り初めに転じた日でした。

0733-01.jpg

でも、穏やかな暖かい日で、淡墨桜は満開で最高でした。

しかし、こんなにも花付きがよかったかなと驚きましたが、どうもこの角度が一番かっこよく見えるようです。というのも、後の斜面に淡墨の2世桜が植わっており、それがアシストするように重なって見えるのです。

0733-02.jpg

こんなふうにずらすと、少し細い、けど高い2世桜があるのが、わかります。

でも、そんなことには関係なく、淡墨桜は大王様の如く、風格がありますよね。

0733-03.jpg

背後に回り込むと、その枝っぷりが楽しめます。たくさんの木で支えているのが、ちょっと痛々しくも感じますが、手入れされ、元気な樹勢を感じました。

0733-04.jpg

エドヒガンザクラである淡墨桜です。花は小さめです。

散り際は白くなって、墨染めのようだということで淡墨桜と言われるのですが、いかがでしょうか。

0733-05.jpg

風はほとんどなかったのですが、2世桜の方は、もう散り始めていたようで、白い花びらが時折舞い始めていました。

0733-06.jpg

私が初めて淡墨桜を訪れたのは80年代だったと思います。小林秀雄に影響されて、是非この淡墨桜と吉野の桜は見なくてはと思ったものです。

小林秀雄に話を聞かされて、淡墨桜の窮状を知り、それを世に訴えたのは宇野千代でした。宇野千代さんのおかげで、今があります。

そのことを記した碑があります。

私は、この碑には万感の思いが込み上がってくるのですが、誰も見る人はいないようでした。

ま、桜が元気で、きれいで、みんなが楽しめれば、それでいいことなのでしょうが。

0733-07.jpg

ちょっと今回は人が少ないようにも感じられましたが、それでも大きな空間を燦然と占める姿は、大王様のようだと思いました。

0733-08.jpg

屋台も多く出て賑わっていました。私はイワナの塩焼きを食べました。

0733-09.jpg

こんな洗練された今風の屋台も出ていました。こんな山里でも時代は変わっていくものですね。

けど淡墨桜は、いつまでも変わらず春には咲き誇ってもらいたいものです。

0733-10.jpg
nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0725行福寺の枝垂桜 [桜]

桜のタイミングはなかなか難しい。これだけ情報があるから、と思うものの、必ずしも情報がネットで拾えるわけじゃないし、休みとかの見学が可能な時間との兼ね合い、また天気の加減ということもある。

豊田市桝塚東町西郷の行福寺枝垂桜を訪ねたのは、3月26日のこと。奥山田の枝垂桜を見た後、もうひとつと思って訪ねた。

0725-01.jpg

写真で見ると、かなり咲き揃って見える。

しかし、よく見ると満開近しという状況だろうか。

0725-02.jpg

こうしてみると、奥山田の枝垂桜より、やや遅れて満開を迎えるタイミングかと思う。奥山田の枝垂桜が、ちょっと行きそびれてしまったなと思ったら、こちらへ来るとちょうどいいのだろう。

0725-03.jpg

シダレザクラ(2本)

 胸回り 左1.70m 右2.30m
 根回り 左2.30m 右2.90m
 樹高  左5.00m 右5.00m

      豊田市名木愛護会

0725-04.jpg

 境内のしだれ桜は豊田市の名木に指定されています。(樹齢三百年)
 山門寄りの桜は平成十一年林野庁の外郭団体である日本緑化センターと豊田市の補助を受け愛知県樹木医会の手によって治療が施されました。
 本堂寄りの桜は平成十二年と十三年に豊田市の補助を受け治療が行われました。
 これらの桜を守るため平成十二年に「行福寺しだれ桜保存会」を設立し、維持管理活動を行っています。
   行福寺しだれ桜保存会

------------------------------------------------------------

樹齢300年と、ちょっと小ぶりながらも、この行福寺の枝垂桜もなかなかの名木だ。

0725-05.jpg

ちょっと早いかなと思いながらも、満足できる内容だった。

0725-06.jpg

夕陽が落ちる。

0725-07.jpg

夕陽に染まって、いい感じに色づいていた。

0725-08.jpg


nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0724岡崎公園の夜桜 [桜]

岡崎公園の夜桜を見てきた。(4月2日撮影)

0724-01.jpg

ソメイヨシノの夜桜はいい。ライトに映える。

0724-02.jpg

満開だった。

東京は3/31、名古屋は4/1だったが、岡崎はそれらより遅れていた。東京より名古屋、名古屋より岡崎の方が暖かいと思うのに、なぜそういう順に咲くのか、よくわからない。寒さと暖かさが開花に必要なことは言われるが、桜マジックということにしておこう。桜が咲くと、春が来たなと思う。ちょっと寒いとこほど早く春を感じれる、面白いことだ。

0724-03.jpg

岡崎公園の夜桜は東海道随一と言われる。多くの雪洞が立つ。

0724-04.jpg

屋台も沢山出て、人の渦だ。

0724-05.jpg

地元の公園だから、気ままに散策しているが、みんな大変だろうな。車もものすごい渋滞で、もう夜桜も終わるような時間なのに、駐車場待ちの列がずっと続いていた。

もっとも、土曜日の夜で今日がピークだろうから、仕方ないか。

公園はきれいに整備されていて散策は楽しい。

0724-06.jpg

城マニアの私だが、岡崎城というより、公園という意識が強い。岡崎公園なのだ。

岡崎公園には高さ約3mの「公園」の碑が建つ。明治13年のものだ。

明治6年から7年にかけて天守取り壊しなどが行われ城地が荒廃したが、その後保存運動がおき、明治8年に公園として許可されたということである。

三州岡崎人の、明治維新における屈折した思いをまざまざと感じるのである。それゆえの公園なのだ。ただ「公園」というだけの言葉に、重みを感じる。ここは、公園、それでいい。

0724-07.jpg

もっとも、岡崎公園といえば、岡崎城と桜。やっぱり、これなくしては公園が成り立たない。城と桜はいいねぇ。

0724-08.jpg

ライトアップされた城は、どこの天守でも同じように思えるが実はちょっと違う。それは、カメラなどで撮ってみるとよくわかる。

皆、白っぽい光に思えるのだが、例えば岡崎城では、緑っぽい光に写る。でも、手前の三河クロマツにシンクロして、鮮やかに感じる。ライトアップされたマツもいいものだ。

0724-09.jpg

伊賀川川原では、宴会をやっているグループがいっぱいいる。

酒を飲んで、桜っていいな。

0724-10.jpg

カメラだと案外余分に写ってしまうけど、余分なものが見えないで、夜桜の淡紅色だけがほんのり浮かぶのがいいなと思う。

0724-11.jpg

ステキな夜の散策だった。岡崎は、城と桜だなぁと思いを重ねた。

0724-12.jpg
nice!(28)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0719高知仁淀川の中越家枝垂桜 [桜]

仁淀川のひょうたん桜を見終わって、もう一本ということで同じ仁淀川町の中越家の枝垂れ桜も見てきました。秋葉のしだれ桜とも言われている桜です。



全体にはまだまだの様子ですが、中には咲いている桜もあります。ひょっとしたら咲いてるかもと淡い期待を持ちながら訪ねました。

役場のあたりから国道33号線を、仁淀川を遡るように西進します。

曲がり角に案内は出ていました。また山あいの細い道を登っていきます。

0719-01.jpg

閑散としています。他には誰も訪れる人がいなくて、適当に余白地に停めました。この中越家の枝垂桜は個人宅のお庭にあります。

坂を登ると立派な枝振りの桜がありました。

0719-02.jpg

全体がピンクがかって見えますが、つぼみが膨らんだためで花は咲いていません。ひょうたん桜より更に遅いようです。

0719-03.jpg

まあ仕方ありません。満開に咲き誇っていたらさぞかしステキなことだろうな。でも満開まではまだまだかかりそうです。

(画像は3月25日のものです。)

0719-04.jpg

しかし、下からのぞく枝振りはいいものでした。けっこう、こういうカット好きです。

0719-05.jpg

最後に案内板がありましたので紹介しておきます。

0719-06.jpg

別枝庄屋跡 中越家のしだれ桜
 場所/高岡郡仁淀川村別枝本村
 樹齢/約200年
 樹高/10.3m
 枝張直径/15m
 胸高直径/64cm
 (由来)
 土佐之国東の郡別枝村、庄屋中越家は佐川領主、深尾公の休憩の地とされ、その場所に現当主の祖父中越信紀氏の植栽したものと伝えられ、現在は土佐三大祭の一つ秋葉の練もこの庭で行われ由緒ある庄屋跡地のしだれ桜として開花時には、村外からのカメラマニアや、観光客があとをたたない有様である。
 高知県緑化推進委員会
 仁淀村
------------------------------------------------------------
nice!(31)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0718高知仁淀川のひょうたん桜 [桜]

高知県吾川郡仁淀川町桜にあるひょうたん桜を見てきました。



大豊ICを降りて国道439号を西進、仁淀川町に入ります。道なりにゆるやかに南進し、国道33号線とのT字交差点を左に折れます。役場・郵便局を過ぎたあたりで案内に従い、左の小道に入ります。

こんな道で大丈夫か、というような道です。「桜」と書かれてます。山城で相当鍛えられているので、このぐらい大したことないですが、ある程度の観光地と思ってましたが、普通の方ではかなりきついのではないでしょうか。そんな細い急勾配の道が数km続きました。

こんな道はすれ違えれないのではと心配しましたが、どうやら帰路は別の道を指定していて、一方通行で流していました。それは、たどり着いてやっとわかりました。上には15台ほど停められるような駐車場がありました。

0718-01.jpg

3/25のひょうたん桜です。ネット情報でわかってはいましたが、やっぱりまだほとんど咲いていません。咲きはじめ、くらいでしょう。

右の三角の頂は標高1390mの雨ヶ森です。

0718-02.jpg

仕方ないですね。この日しか都合がつかなかったのです。でも、一度その雄姿を見たかった。いい枝振りじゅないですか。

まだまだの状況の中、入れ替わり立ち代わり、人は訪れていました。満開ならば、相当な混雑でしょう。

0718-03.jpg

陽当たりの加減なのか、部分的に開花の早い枝もありました。

その枝越しにその部分を中心にして見ると、少しは花咲いたように見えますかね。

菜の花の黄色が引き立ててくれます。

0718-04.jpg

根元から見上げると、いい枝振りです。

ちょうどお昼頃の空です。

0718-05.jpg

根元には注連縄とお供えがありました。樹齢500年ほどの古木です。痛んだ幹に治療が施されていました。

0718-06.jpg

そして隣には「大藪のひがん桜」の碑があります。このあたりは、昔は大藪という地名だったそうです。

0718-07.jpg

それが、この桜にあやかって、地名を「桜」と改めました。この桜のおかげで、集落も変わったことでしょうね。

おそらく今度の土日あたりは見頃になるのでしょう。

こんなきれいな案内板もありました。

0718-08.jpg

樹齢約500年、樹高21m、根元廻り8mのウバヒガンの古木です。つぼみの形がひょうたんに似ていることからいつしか「ひょうたん桜」と呼ばれるようになりました。また「ひょうたん桜」のあるこの地区は元々「大藪」という字名でしたが、この桜にちなんで昭和33年に「桜」と改称されました。天正十三年、土地の始祖大崎玄蕃がここに住居したとき、この樹下に大山鎮めとして大山祓神を祭祀したと言い伝えられています。「大藪のひがん桜」の名称で昭和28年3月に県指定天然記念物に認定されています。

------------------------------------------------------------

その雄姿を刻んできました。また見にくるよ。

0718-09.jpg

それにしても急斜面の上です。大変な山あいですね。

そんなところにも人々の営みがあることに驚きました。

0718-10.jpg
nice!(23)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。