SSブログ

1389竜王埼灯台 [灯台]

もうひとつ、今度は南側、波浮港近くの竜王埼灯台を訪れました。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

波浮港から歩いて行きました。丘に登り、その東側です。場所はわかるけど、なかなか近づけない、そんな路地をこちょこちょ曲ります。

案内板がありました。

1389-01.jpg

灯台の頭が見えました。まだ遠いです。

1389-02.jpg

鉄砲場の戦争遺跡から灯台が見えます。あと少しです。

1389-03.jpg

白亜の灯台です。小さいですがスラっとしています。塔高14m。

1389-04.jpg

戦後に建てられたものなのですね。

1389-05.jpg

恰好良さそうで、あまり絵にならない灯台でした。灯台はもっと突端にあってほしいと思うのですが、高台には違いないのですが意外と奥にありました。

けど、空が晴れてきて、やはり青空に灯台はよかったです。

1389-06.jpg
nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1388伊豆大島灯台 [灯台]

伊豆大島に来たので、灯台へも行ってきました。島の北になる風早崎にある伊豆大島灯台です。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

伊豆大島は、大島一周道路が幹線として周回していますが、どうもそこから外れると道が不安になります。それでも地図で見る最寄りの道角まで来ました。

「大島灯台」と案内があります。でも「一般の方は灯台内に入る事が出来ません」とあり、少々不安です。車は余白地に停めて、ここから歩きました。

1388-01.jpg

道は荒れていますが(車は止めた方が正解だと思います)、歩くには問題はありません。ゆっくりと登ります。

1388-02.jpg

山の上には電波塔のようなものが見えます。あのあたりかと目星を付け、頑張ります。

1388-03.jpg

広場のようなところに出ました。奥に灯台への石段があります。

薮ってますが、山城のことを思えば数段楽です。しかし、観光で訪れるイメージではないですね。

1388-04.jpg

階段を上り詰めると灯台です。

1388-05.jpg

あまり記念となるような文字が見えませんが、門には「伊豆大島燈臺」とあります。

1388-06.jpg

内には入れません。

ま、それは仕方のないことです。が、それより、全体の姿がきれいに撮れないか、周囲を歩き回りました。

登った石段の左側が高くなっているので、藪漕ぎをしながら回り込みました。

(しかし大島で藪漕ぎするとは思いませんでした。)

なんとかとらえた伊豆大島灯台の全体像です。

1388-07.jpg

四角く囲まれた上の円形の灯器。

1388-08.jpg

ここは高台で、標高は103m。この先は断崖です。薮っているので、その感じはあまりしませんが、かろうじて海が見えます。

1388-09.jpg

ちょっとマニアチックで、行ってきたぜというだけの見学になってしまいましたが、帰り、岡田港からこの伊豆大島灯台を見た時、ああ行って良かったと思いました。

小さな灯台に感じましたが、この位置、きっと役に立っていることだと思われます。

1388-10.jpg
nice!(43)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

1155経ヶ岬灯台 [灯台]

丹後半島北端にある経ヶ岬灯台に行ってきました。ここも日本の灯台50選に選ばれています。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

国道178号線から経ヶ岬公園を目指します。行き止りが駐車場です。

大きな駐車場で、観光地を思わせますが、荒涼とした様子に最果て感も漂います。ここから、400mです。

1155-01.jpg

1155-02.jpg

夕暮れ時、一日の行程の最後で、ちょっと堪えました。アップダウンもあります。12分ほどかかりました。

1155-03.jpg

敷地内に入ると頭が見えます。

1155-04.jpg

1155-05.jpg

   経ヶ岬(きょうがみさき)灯台

   ~日本初の水銀槽式回転機械~

 近畿地方最北の地に位置するこの灯台は、明治政府による富国強兵に伴う海運助成政策の一環として、明治31年(1898年)12月25日に設置されました。この灯台及び付属施設は、140メートル下の海岸で切り出した角閃石安山岩を加工、運搬して、約2年余りの歳月をかけ苦難の末に完成しました。また、近畿地方では唯一の第一等フレネル式レンズを使用し、レンズの回転をスムーズにするため、フランス人考案の水銀槽式回転機械を輸入使用した第一号の灯台でもあります。

------------------------------------------------------------

高さが12mで高い塔というより、両脇の建物もあって西洋の古城のようです。

1155-06.jpg

1155-07.jpg

太陽を背にした灯台もいいものですね。

1155-08.jpg

ちょうど陽が沈みます。薄雲がかかって鮮やかな夕陽とはいかなかったですが。

1155-09.jpg

この後、展望台にも寄ってみました。

1155-10.jpg

ですが、頑張って足を運んだにしては、灯台は見えないし、景色も特に変わらないので、残念でした。それでも、ちょっとはいい夕陽になっているでしょうか。

1155-11.jpg

ここで暗くなると、帰宅も大変と思われたので足を急ぎます。

まだ、駐車場では明るいのですが、端っこまで行って振り返ると、小さく灯台の頭が見えます。画像でわかるでしょうか。

別れを告げて、家路に着きました。

1155-12.jpg
nice!(56)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1140伊王島灯台 [灯台]

伊王島灯台にも行ってきた。歴史ある灯台で、景勝地にあり、ここもお勧めしたい灯台のひとつだ。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

こちらも島の先端にある。もっとも、立派な橋がかかっていて、ここでも島をあまり意識することなく訪れることができる。

島の先端ともなると、いつしか交通量は減る。もうそろそろ到着かと思う地点でこんな看板が出ていた。

1140-01.jpg

この分岐からはあとは一本道なのだが、実はまだ進める。灯台周囲は公園になっているのだが、その入口に駐車場はある。紛らわしい案内だ。

入口からは下って灯台に向かうことになる。

正面に小さく灯台が見える。知っている人にとっては感動的なシーンだと思う。高倉健さんの最後の映画になった「あなたへ」、ここがロケ地なのである。

1140-02.jpg

ようやく到着だ。

1140-03.jpg

1140-04.jpg

市指定名勝 伊王島灯台公園

  指定年月日  平成17年8月22日
  所 在 地  長崎県伊王島町1丁目
  所 有 者  長崎市

 伊王島灯台公園の一帯は、伊王島灯台をはじめ、旧吏員退息所など灯台関連や江戸時代の台場跡等の遺構が多くある。そこからの眺めは、明治時代に灯台が設置された頃を彷彿とさせ、かつ周辺の景観も含めて秀逸である。
 この伊王島灯台は慶応2年(1866)に米・英・仏・蘭の四カ国と改税約書(江戸条約)を結んだ時に全国8ヶ所に設置された灯台の一つである。明治3年(1870)に、明治政府のお雇い外国人R・H ブラントンの設計により、鉄造六角形の第一等不動灯として建設され、鉄造洋式灯台では日本で初めての構造物であった。
 昭和20年(1945)原子爆弾の爆風により塔部がゆがみ、現在の鉄筋コンクリート四角形に改築されたが、上部は明治4年(1871)当時のものである。昭和46年(1971)無人灯台となり、自動装置に切り替えられている。

  長崎市教育委員会(平成29年設置)

------------------------------------------------------------

灯台はあまり高くない。高さ11.5m、ずんぐりとしている。四角くて頑丈な様子だ。

1140-05.jpg

1140-06.jpg

改築により場所を隣に移動させたのだが、もとの位置には基礎石組が残っている。きれいにはめ込まれた石組。しかしこれは明治4年に灯台が建てられる前からあったそうで、江戸時代末には鉄造りの灯台があったそうだ。だから、この石組はその当時のものである。

明治の文明開化で突然始まったのじゃない、既にその前から前段階の技術はあったのだと思うと、感動する。

1140-07.jpg

この灯台の前には真鼻台場があったという。

1140-08.jpg

遺構らしいものもなく、情報不足でよくわからないが、この平場が何か関係するのだろう。

この地が、船舶の航行を抑える拠点として重要だった。

1140-09.jpg

先に展望台があった。

海まではまだかなりある。高台なのだ。

1140-10.jpg

ずんぐりとした灯台ではあるが、海から見れば充分高い。

(海面から灯りの高さは64.4m。)

1140-11.jpg

西の日没は遅いが、もう直に陽が沈む。

晴れていたと思ったが、意外と薄い雲が出ていて、夕陽はにじむようだった。

1140-12.jpg
nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1139樺島灯台 [灯台]

長崎市の南、かつては野母埼灯台と呼ばれていた樺島灯台を訪れました。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

南に伸びる野母崎半島の先は野母崎ですが、この灯台はそこではなく樺島の南端にあります。正確には野母崎にはないので、樺島灯台となったのでしょう。しかし、野母崎の南端を目指して走って、結果、橋を渡って行き着く最果てにあるのが樺島灯台です。端っこまで踏破したい、そんな方へは魅力的なポイントだと思います。

樺島大橋を渡って、港のある集落を過ぎると、道は急に狭まります。離合不可の細い道になるので、大丈夫かと不安になります。が、目指す突端が見えると、ちょっとは元気がでるでしょうか。ちょこっと灯台の先端が見えます。

1139-01.jpg

そんな道が続くので、運転は慎重に気をつけましょう。灯台への道はほぼ一本道で案内もあります。が、途中はともかくたどり着くとけっこう広い駐車場で車も何台も停まっていました。それなりに、観光地なんですね。

1139-02.jpg

灯台付近は、園地になっており、整備されています。好天にもめぐまれ、気持ちのいい景色でした。

1139-03.jpg

1139-04.jpg

1139-05.jpg

灯台の先には展望台もあります。

1139-06.jpg

そしてその先にも展望台があります。階段215段、徒歩5分ですので足をのばしてみるのもいいですね。

1139-07.jpg

海は青く、きれいで暫しのんびり眺めてきました。

1139-08.jpg

灯台の横には資料館もあります。長崎の灯台の写真が飾られていました。

日本の灯台50選をひとつの目安にまわっているのですが、樺島灯台は選ばれてないのですね。少し残念です。もっとも、長崎県からは五島の大瀬埼灯台と女島灯台が選ばれています。これらの灯台に比べられたら仕方ないか、というところでもありますが。

大瀬埼灯台は五島の福江島にあります。女島灯台に至っては、そこから更に南西80km沖にある男女群島の女島にあります。ここまで行ってみたいものですが、難易度が高すぎです。

1139-09.jpg

青空と海と白亜の灯台楽しみました。

帰り道、車と出会わない様に、そう思いながら後にしました。

1139-10.jpg
nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1138大バエ灯台 [灯台]

長崎県と言えば、入り組んだ海岸線と海。灯台にも期待して回ってきました。

生月島の北端にある大バエ灯台です。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

平戸島から、またその先の生月島ということもあって、端っこまで来たなぁと感じました。集落を外れると、いよいよです。

丘の下に大きな駐車場がありますが、更に進めます。丘を登った灯台近くの駐車場に車を入れます。ここから歩いて直です。

1138-01.jpg

夕暮れ時です。

灯台は白亜の無人灯台で大きなものではありません。が、展望台とセットになっており、眺望を楽しむにはうってつけの場所です。

左手には夕陽を受けた断崖が見えます。その荒々しさが、突端まで来たことを思わせてくれます。

1138-02.jpg

夕陽がとてもきれいでした。

1138-03.jpg

あたりはちょっとした園地になっていて、のんびりと時間を過ごすにはいいところです。

詩碑がありました。

  渡り鳥 殉教の島 綴りゆく  春郎

とあります。説明もなく春郎が誰かもわからず困惑しましたが、心に残る句です。あとで調べてみると、水原秋桜子の子供さんだそうです。

詩人として、こんな詩碑がひとつ残せたら充分ですよね。

1138-04.jpg

夕陽がいい感じで沈んでいきます。

ただ、ここで日没して暗くなると後行程が大変になると思い、そこそこで離脱しました。

1138-05.jpg
nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0877角島灯台 [灯台]

山口県下関にある角島灯台にも行ってきました。こちらも日本の灯台50選に数えられる灯台です。



山口県の日本海側にあります。今は橋が繋がっており、島の突端まで、車で気軽に行けます。牛の角のように牧崎と夢崎という岬が突き出ていますが、西の夢崎に角島灯台はあります。

300円の有料駐車場がありました。

丘の上に、屹立と建っています。

0877-01.jpg

明治9年(1876)に初点灯しました。石造りの洋式灯台で、高さは29.62mあります。

総御影石です。無塗装のままのものは珍しく、ここと瀬戸内海の男木島灯台しかありません。

西洋のお城を思わせるような情景です。

0877-02.jpg

この灯台は全国で15ある参観灯台のひとつです。参観は200円、代金は安くて助かるのですが、時間の制約がつらいところですね。今回は、問題なく訪れることができましたが。

螺旋階段で105段ありました。

0877-03.jpg

風があって、爽快です。

岬の突端に建っているのがよくわかります。

0877-04.jpg

大浜海水浴場方面の海がエメラルドグリーンに輝いています。光の加減でしょうか。いい色です。

白い砂浜、夏の太陽、エメラルドの海。

それを風に吹かれて堪能しました。

0877-05.jpg

灯台のそばには、灯台守の宿所が資料館として公開されています。

角島灯台は、灯台の父と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンによるものです。そんなことなど、歴史的なこと、技術的なことが学べます。

そんなことは、どっちでもいいやと思うことが多かったですが、最近では、スコットランドから来たリチャード・ヘンリー・ブラントンに感謝いっぱいの気持ちです。

0877-06.jpg

車を停めたところのお店に入りました。

0877-07.jpg

イカ姿焼き250円です。小ぶりなので、お得感はないですが、身がプリプリで美味しかったです。

夏を満喫した気分ですね。

0877-08.jpg

なお島に渡る角島大橋は観光スポットとして有名らしく、灯台以上に人がいっぱいいました。

ここでも、海のエメラルドが鮮やかです。

0877-09.jpg

2000年に開通したそうです。長さは1780m。一気に角島へと導いてくれます。

0877-10.jpg
nice!(67)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0876部埼灯台(へさきとうだい) [灯台]

日本の灯台50選のひとつ部埼灯台へ行ってきました。



関門海峡九州側の東端です。こうして地図でみると海峡は大河のようでもあります。その入口で海を照らしています。

灯台に向かう道は岬に向かう趣にあふれていました。到着は行き止り。

灯台は丘の上です。

0876-01.jpg

夜、到着したのですが、灯台が灯台らしく照らしている画像は意外と今までにも撮ってないものですね。

満月の夜でした。海は驚くほど明るく、行き交う船も見えます。

目が慣れてくるといろいろなものが見えてきます。けど、やっぱり暗い。ずんずんと進むにはこわい。多くの人が明かりに勇気づけられたことだろうな。

灯台の光と静かな海。岸壁でお酒を飲みながら、夜を過ごしました。

0876-02.jpg

おはようございます。朝です。

朝の散歩で灯台まで登ります。灯台まで120mです。

0876-03.jpg

途中は石段で整備されています。

0876-04.jpg

5分くらいの歩きでしょうか。部埼灯台です。

白い、ずんぐりした灯台です。

0876-05.jpg

夜、点灯して情報を伝えていたのはこちらですね。これは潮流などの状況を知らせる電光表示板だそうです。

0876-06.jpg

光をありがとう。灯台のレンズ部分です。

0876-07.jpg

陽も高くなってきました。薄曇りです。写真を撮るにはありがたかったかな。

0876-08.jpg

朝の海はいいですね。静かな海。

0876-09.jpg

関門海峡は、船が多いです。活動的な海峡。

0876-10.jpg

それらをしっかり受け止めて、あたたかく見守る灯台。小さいようで、がっちりとした姿は、実に大きな存在に感じました。

0876-11.jpg

実は、この場所で最初に灯台の明かりを灯したのは僧清虚でした。

高野山にのぼる道中、この難所に気付き、以来13年間にも渡り、托鉢で得た糧で焚き木を買い入れ、読経とともに火を焚き続けたといいます。その火を村人は受け継ぎ、そして明治5年の灯台建設となりました。

0876-12.jpg

見晴らしのよい部分にその火焚場を復元しています。

本来は、灯台の後方山頂付近にあったそうです。

ひと口に火を焚き続けるといっても、雨風の強い日もあったことでしょう。(そういう時こそ、なおいっそう明かりが求めれたことでしょう。) その強い思いに、ただ頭が下がります。

0876-13.jpg

海岸には僧清虚の像があります。

0876-14.jpg

割と大きな像です。像は海の岩礁に建っているので、足元には行けません。正面を見るには、海峡の船の上からですね。

背後には説明文を刻んだ石板があるのですが、この角度では、岸からは読めませんでした。

が、屹立とした姿は心に残りました。ともに海の安全を祈りたいですね。

0876-15.jpg
nice!(59)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0792高埼灯台 [灯台]

6/96/10と書いたように、洲本市由良の高崎台場を見てきました。そのおまけで高埼灯台も見てきました。

対岸の今川口から見た高埼灯台です。

高さは10.5mだそうですが、上の方が少し見えるだけです。白い灯台です。紀淡海峡を隔てて友ヶ島が見えます。

0792-01.jpg

成ヶ島に渡って石垣の上から撮った写真です。よく見えるようにと近づいたのですが、とてもOKと言える画像ではないですね。

0792-02.jpg

薮をかき分けもう少し近くから撮ったものです。頭部をとらえてみました。

灯台の灯火の高さは28mになります。

これで充分だったのでしょうね。紀淡海峡の狭さが印象的です。

0792-03.jpg

灯台のある場所が一番高く、高崎台場としても、何かあるのではと探ってみました。薮がきつく思うように動けません。

が、灯台下付近には石積みの壁や階段があり、何やら要塞にかかわる施設があったことが窺わせます。

0792-04.jpg

0792-05.jpg

薮に埋もれていますが、石積みの何か火薬庫でもあったような遺構もありました。写真わかりますでしょうか。

0792-06.jpg

そんな探索をしながら、灯台にたどり着きました。

仰ぎ見たものの、青空でなくちょっと冴えないカットです。が、たどり着いた証に。

0792-07.jpg

灯台に「初点昭和三十七年三月」とありました。

0792-08.jpg


nice!(51)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0767平舘灯台 [灯台]

平舘海峡というものを意識したことがなかった。なるほど津軽半島と下北半島に囲われた陸奥湾はわかる。けど大きな地形で、湾の入り口というものをあまり考えたことがない。けど、湾の入口はある。その入口に当たるのが、平舘海峡で、平舘灯台はそこに立つ。



海岸線の道の横に砂浜があって、そんなところに灯台が立っていた。

0767-01.jpg

下北半島が見える。約10kmほどだという。それが特に狭まるとか広くなるということなしに続いている。なるほど海峡なのだ、大きな地図を思い描けば、これが湾の入口なのだと合点が行く景色だ。

0767-02.jpg

あいにくの薄曇りで朝日は見えなかった。日の出はきれいらしい。

それでも朝日を浴びて、白亜の灯台はきれいに見えた。

0767-03.jpg

1899(明治32)年に明かりが灯された。けっこう、古い。

頂部までの高さは23mとのっぽの灯台に分類されるだろう。

0767-04.jpg

こんなふうに下から眺めるのは好きだ。薄曇りといっても青空も見えてよかった。灯台と青空はよく似合う。

0767-05.jpg

近くにはダイヤホーン式霧笛が置かれていた。濃霧など視界不良時に船舶に音を出して知らせるもので、1903年から使われていたそうだ。

0767-06.jpg

この灯台の明かりが海峡を照らすのだ。想像するだけでワクワクする。

0767-07.jpg

近くには、幕末の台場もあり、贅沢な朝の散歩ができる。

海辺まできた。

海水浴場にもなっているようだ。

防風林の松並木が見える。白亜の灯台がきれいに見えた。

0767-08.jpg
nice!(42)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。