SSブログ
城印象記 ブログトップ
前の10件 | -

1432長原城(三重県) [城印象記]

三重県度会郡度会町長原の長原城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

 長命寺と長原神社の間に長原公民館があります。こちらの駐車場を利用させていただきました。

1432-01.jpg

 こちらは長原神社です。まずは参拝。

1432-02.jpg

長原城へは、神社の右から道があります。

そこに長原城主であった大崎玄蕃の事蹟が説明されていました。

1432-03.jpg

  長原城主大崎玄蕃頭(守)

 今より450年余前、後奈良朝・室町将軍は足利義晴から義輝のころ、世は国盗りの動乱止まらず、この地も南勢五郡に組みする北畠氏(国司)の配下にあり田丸(玉丸)城を始め、郷も人もたたかいの不安に明け暮れていた。このころ、豪士大崎玄蕃はここ北山の浅間山上に守閣(砦館)を構え、20年余(年数不詳)居城し、弘治2年(1556)2月に没している。
 玄蕃はこの長原(当時は永原)をこよなく愛し、慈政の中にも諸制は厳しく、旧弊をあらため、更に長原池造成の大事業をなしとげて治水の万全をはかり、生業発展と民生安定に大いなる治績を収めた。この郷に、当時呼ばれていた場所名、殿倉屋敷、本陣、垣内(北野口)、殿屋敷、籠建場、旦城等々の多くが今も語り伝えられている。
 なお、玄蕃は城の麓に慈光山長命寺を草創して菩提寺となし、自ら大旦那として住民とのふれあいを深めた。位牌「従前槙起大居士」の裏書きに、弘治元年の詠と思われる歌「わが領地 見わたす四方の 山々は 高き低きも長原の里」とあり、愛領の心が偲ばれる。
 この城の石垣は天保6年(1835)ごろ、大洪水による池決壊の大修理に使われ現存しない。敗合山には多くの岩石が積まれていたという。

  昭和54年(1979)城址に顕彰碑を建之  長原老人クラブ

------------------------------------------------------------

約10分ほど、1本道で登れます。

主郭手前です。

1432-04.jpg

主郭です。削平されています。

1432-05.jpg

周囲は若干高くなっていて、土塁の名残が感じられます。

1432-06.jpg

碑です。長原老人クラブは、この碑を建てた訳ですね。

1432-07.jpg

ほぼ単郭といっていい構造です。一段下には帯郭が見られます。

1432-08.jpg

この主郭をとりまく周囲にはいろいろな遺構が見られます。

帯郭を区切るこの竪堀は強烈です。

1432-09.jpg

北東方面の尾根を断ち切る二重堀切。

1432-10.jpg

そして極めつきが東方面の畝状竪堀です。数えると4条が確認できます。

1432-11.jpg

登りやすく、コンパクトで、見所が揃っている、これはお勧めの中世山城ですね。手応え充分で帰路に着きます。

そういえば登城路のこの尾根道に遺構が見られないのが、かえって不自然に思われました。

上の祠の参拝路として堀切が埋められてしまったのかもしれない、と想像したりしました。

1432-12.jpg
nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1431五ヶ所城(三重県) [城印象記]

三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦字城山の五ヶ所城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

城の西に愛洲の館があります。この辺りは公園にもなっおり、駐車場があって便利です。

1431-01.jpg

鍛錬の段という階段があります。比高は30mほどですから、厳しいというほどの山城ではないですが、視覚的に山城を感じられます。

でも、階段だから助かりますね。

1431-02.jpg

二の曲輪から回り込んで主郭を目指します。

ああ、きれいに整備されていますね。

1431-03.jpg

二重の横堀で守られています。

1431-04.jpg

主郭には城址碑と説明板がありました。

1431-05.jpg

  五ヶ所城と愛洲(あいす)氏

 660余年の昔、南北朝時代といわれる時代がしばらくつづきました。
 五ヶ所城は、南朝の忠臣愛洲公一族の城で、愛洲城ともいわれ、土地の者は愛洲さんと呼んで、大切にしてきました。
 愛洲氏は古くからここに城をかまえ、南北朝の頃には、国司北畠氏と共に、伊勢地方に勢力を張り、熊野水軍と結んで、田丸や一之瀬に進出、大いに活躍しました。功により伊勢の守護職となり所領を受けて、神宮のうしろだてとなりました。
 一族は長くこの地を本拠地として、威を振るいましたが、天正4年(1576)北畠氏(織田信雄)の軍に攻められて滅亡しました。
 現在、城址と丘の南面の、居館址や塔頭(墓所)が残っております。中世の山城をしのぶ遺構として貴重なもので、昭和13年県史跡の指定をうけました。
 愛洲移香齋久忠(1452-1528)は、530余年前、この地に生まれました。
 成人として九州鵜戸の岩屋にこもり、剣の奥義を悟って、愛洲影流をひらき、天下に広めました。日向守愛洲太郎左衛門久忠と名乗り、移香齋と号して所領をうけました。
 愛洲影流は、上泉伊勢守信綱により、新陰流となり、柳生石舟齋の柳生新陰流をはじめ200余流の源流となり、移香齋は剣祖としてあおがれています。

  昭和59年8月吉日

    塔頭大念仏(8月16日)/剣祖祭(8月第3日曜日)
    愛洲顕彰会/愛洲移香齋顕彰会/南勢町建立

------------------------------------------------------------

主郭の中心、やや盛り上がったところには「剣祖愛洲移香斎生誕之里」とあり、大きな「愛洲公顕彰碑」が建っています。

1431-06.jpg

主郭背後には堀があります。

1431-07.jpg

こちらは、それを横から見たところです。

1431-08.jpg

主郭の切岸をよく見ると、石が埋まっているところもあります。

1431-09.jpg

主郭まわりの遺構が明瞭にわかって愉しいですね。

二重になった空堀が撮れないかと斜面から頑張ってみました。堀を区切る土塁がわかると思いますが、竹藪で思うほどには撮れませんでした。

1431-10.jpg

ひと通りの探索を終え、南へ下ります。ゆるやかな斜面です。

遠くに海が見えます。

1431-11.jpg

ふもとは居館跡もあります。

1431-12.jpg

愛洲氏の墓所という塔頭へも足を運びました。

1431-13.jpg

  塔頭(たっちゅう)(県指定史跡地)

 五ヶ所城主愛洲氏の墓所
 今、五輪塔20数基が眠り、中に永正18年(1521)、享禄4年(1531)、永禄(1558-)等のものがある。
 土地では8月16日(古くは旧7月)、初盆の霊の供養に先立って、ここで念仏するのを常としている。

------------------------------------------------------------

小さな五輪塔がいっぱいあります。

厳かな気持ちになりました。

1431-14.jpg
nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1429高政陣屋(和歌山県) [城印象記]

和歌山県和歌山市江南の高政陣屋を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

手軽にもう一城と思ったら渋滞と周辺は細い路地でちょっと苦労しました。安全運転を心掛けないといけません。

高政陣屋は大林寺の場所になります。門前には2台分の駐車場があります。

1429-01.jpg

ごく普通のお寺さんです。城遺構は見られません。

1429-02.jpg

ここは紀伊守護畠山高政の居館があったそうです。

戦国時代まっただ中、畿内を舞台に活躍した武将です。三好氏との抗争に明け暮れました。一進一退の攻防で、結局は報われず、失意の内に没しました。

大林寺はその畠山高政が開いたお寺と言うことで碑があります。

1429-03.jpg

詳しいことはそれ以上にわからないので、後は妄想するばかりです。お寺の横から背後に掛けて小川が流れています。ここは、微高地のようです。

暮れなずむ夕陽をながめ、戦国の昔を想像しました。

1429-04.jpg
nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1428手取城(和歌山県) [城印象記]

和歌山県日高郡日高川町和佐の手取城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

1428-01.jpg

山を抜ける細い道があります。この道を進むと、手取城に向かう道の入口があります。「手取城址登り口1.2km」と案内があります。「手取城址駐車場450m」という案内もあります。

1428-02.jpg

手取城の案内もあります。

1428-03.jpg

日高川町指定文化財 手取城址

 手取城址は、別所谷奥の城山(標高171m)の山上に築かれた本丸、東の丸、二の丸、西の丸、空堀などをもつ城址である。
 丸山城の湯川氏と並ぶ玉置氏は、累代この城に拠って、日高川沿岸の諸村、一万数千石を領した。
 天正13年(1585)秀吉の紀州進攻ら際に落城したが、その規模は極めて大きく(東西500m、南北150m)、遺構の保存状態も良いことから、中世城郭として極めて高く評価されている。

       手取城址保存会

------------------------------------------------------------

この先の道は狭いので、ちょっとためらいます。と言って付近に余白地もありません。ここは進むしかないですね。1車線幅ですれ違いはできません。登って曲がっていますから、路肩に脱輪しないよう気を付けてください。

駐車場が見えてきました。駐車場は数台停めれます。

1428-04.jpg

この道は東の丸まで繋がっています。ですから、お城直下まで行けないことはないですが、少しづつ道もメンテナンスの悪い部分もあったりしますので、ここは素直にここに停めた方がよいです。

それにもうちよっと行くと、お城の遺構は始まります。

駐車場から250m進んだところに「古城街道」の碑と空堀が見えます。

1428-05.jpg

お城の南の下を通って反対の東の丸へ上がる訳です。

途中、堀切などの遺構が見られます。ワクワクです。

今はすっかり笹薮で埋まっていますが、こちらは溜池と言われるところです。

1428-06.jpg

東の丸に着きました。

手取城はよく整備されていて、主な見学場所はハイキング気分で見て回ることができます。

1428-07.jpg

でも、それだけでは満足しません。縄張図を片手に薮の中も突入です。東の丸の先端から藪に入ると、一段下に曲輪があって、その先に堀切があります。薮の中に明瞭な遺構を見ると感動します。

1428-08.jpg

再び、東の丸にもどって、さあ、主郭を目指します。

1428-09.jpg

主郭に隣接するニの丸に城址碑があります。

1428-10.jpg

主郭下、南に広がる二の丸です。

さすが南紀、暖かい日差しが春のようでした。

1428-11.jpg

西の丸を遠望したところです。うららかです。

1428-12.jpg

主郭は北側の登ったところで、山頂を中心とした削平地です。ここは、そんなには広くはありません。

1428-13.jpg

主郭の北側にも遺構は展開します。

その法面には石が多く見られます。手取城は基本的には土の城ですが、ところどころ補強と思われる石積みがありました。

1428-14.jpg

その先は下ります。

堀切がしっかりありました。見事です。

1428-15.jpg

1428-16.jpg

切岸としても高いです。

1428-17.jpg

この先、少しづつ規模は小さくなりますが堀切が3つ、併せて4つの堀切です。固い守りです。この北側の探索が、一番よかったかな。

再び主郭へ戻り、二の丸へと降り、西の丸を目指します。

縄張りが俯瞰できる景色がいいですね。

1428-18.jpg

西の丸とを区切る堀切です。こちらは、整備されていて凹みが確認できます。ただこうしてみると、あっけなくて、薮の中の堀切の方が何か変ですが、魅力的に感じました。

1428-19.jpg

西の丸です。

1428-20.jpg

西の丸の突端にあるのろし台です。

1428-21.jpg

西の先にも堀切などの遺構が続きます。帰っていく方向にもなるので、薮でありかなりの斜面ですが、強行して降りてみました。

ここも素敵な堀切です。

1428-22.jpg

薮の中にこんなにも明瞭に堀切があるのです。

1428-23.jpg

縄張図を片手に探索し甲斐いのある山城でした。

最後は尾根を切る堀切を伝わって南の下を通る道に降りました。最初来た道です。楽しかったです。

1428-24.jpg
nice!(47)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1426真田庵(和歌山県) [城印象記]

和歌山県伊都郡九度山町九度山の真田庵を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

現在の善名称院が真田庵と呼ばれています。関ヶ原の戦いで敗軍の将となった真田昌幸・信繁が流された九度山にあります。その蟄居生活には諸説あるようですが、真田ファンの聖地として、今や善名称院がその晩年を過ごした場所に定まっているようです。

周辺の路地は狭いので、近くの道の駅柿の郷くどやまに駐車して散策するのがいいですね。

1426-01.jpg

歩いて7、8分ほどです。案内があるので迷うことはないと思います。

南側の長屋門のようなところから入りました。

1426-02.jpg

武家の過ごした屋敷・居館を防御施設も見られることから、お城の仲間として括るのですが、ここはそんな要素は少ないですね。やはり真田関連の故地ということでの訪問が多そうです。

信繁が屋敷に落ちた雷をとりおさえて封じ込め里人を救ったという井戸です。

1426-03.jpg

こちらはこの屋敷で亡くなった昌幸のお墓です。

1426-04.jpg

その隣には真田氏を祀った社です。

1426-05.jpg

そして向かいには、善名称院の本堂です。城郭風の屋根の重なりがいい雰囲気です。八棟造りというのだそうです。

1426-06.jpg

北の門へと抜けました。

1426-07.jpg

見学としては、少しあっけなく感じましたが、真田ファンには、是非訪れたいところだと思いますよ。

界隈も少し歩いてみました。

1426-08.jpg

真田の抜け穴です。実は天井石がなくなった古墳だそうです。

ここから大坂城へ抜けれるはずがないですが、そんな伝承があることがなんだかワクワクさせます。真田十勇士、猿飛佐助、霧隠才蔵・・・なんて世界を思い出しました。

1426-09.jpg

最後には真田ミュージアムに寄りました。まだ新しいです。

9-17時の開館で入場料は500円です。よくまとまっていて、ビジュアル的にも楽しく構成されています。なかなか見応えのある内容ですね。たっぷり楽しんできました。

1426-10.jpg
nice!(50)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1425高田土居城(和歌山県) [城印象記]

和歌山県日高郡みなべ町気佐藤の高田土居城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

みなべICの近くになります。近過ぎて車をどう近づけたらいいのか、一瞬迷います。道路沿いに梅林があり、そこに説明板もありました。

1425-01.jpg

  みなべ町指定文化財 高田土居城跡

 室町時代、野辺氏は紀伊国守護であった畠の守護代として、南部荘を支配しており「高野山文書」・「御霊宮(現・須賀神社)棟札」・「堀籠氏系図」等で権勢が伺がえる。
 野辺氏の居城は、高田土居城の北方約2km、標高206mの平須山頂にあり、常時の館として南部平野のほぼ中央に高田土居城を築かれた。
 1998(平成10)年からの発掘調査によって、城郭は南北50m、東西70mの方形館を中心に、二重(一部三重)の外堀をもつ全国有数の巨大城郭で、15~16世紀に築城されたことが明確になった。

  2008(平成20)年1月 みなべ町教育委員会

------------------------------------------------------------

道路は居館城を斜めに通り抜ける具合だったそうですが、この自動車道とインターチェンジのお陰で遺構は破壊されてしまったことでしょう。

もっとも、そんな工事があったから、大々的に発掘調査もできて、説明板のようなこともよくわかったのかもしれません。

今、ちょっと見た感じは、土豪の小さな館があったのかなというところでしたが、全国有数の巨大城郭という規模が意外な感じを受けました。想像がつかないですねえ。詰め城を平須賀城としてのセットの居館城は大規模です。

多分、発掘した資料も残されていることでしょうから、一度拝読する機会を作りたいものです。

梅がほころびはじめた、南紀の初春でした。

1425-02.jpg
nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1413堂山城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊橋市石巻中山町太陽寺跡の堂山城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

医神社の北東、山のふもと、というより山中といった位置にあります。

まずは医神社から向かいます。

地味な神社という言い方も変ですが、見つけにくいというか見落としやすい神社ですね。前を通り過ぎても気付きませんでした。近くの余白地に停めて、石段を登ります。

1413-01.jpg

けっこうな石段です。境内に社が見えて、ほっとひと息。

1413-02.jpg

目指す城は、右前方の山中です。境内をはずれると藪です。石段も辛いですが、斜面の薮も嫌なものですね。

1413-03.jpg

ななめ上に横断しました。適当に木々のある山に突入したのですが、あるではないですか、削平地が。うれしい瞬間です。

1413-04.jpg

歩き回ってみると、3段の削平地が確認できます。山中ですが、自然ではない人工的な遺構です。

段の間は、切岸状になっていました。

1413-05.jpg

ここには、かつて太陽寺という天台寺院があったそうです。大永2年(1522)に焼失という記録があるそうですが、その場所に堂山城はありました。八名郡誌に記されているそうです。

標高150m比高70mという山腹の位置です。

どんないきさつでこの地を城として利用したのか、わかりません。

削平地には、石が固まって置かれているところもありました。何か庭園でもあったのか、と想像されます。

そんな謎めいた堂山城でした。

1413-06.jpg
nice!(51)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1411萩平山城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊橋市石巻萩平町城山の萩平山城(別名鷹打砦)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

県境の山の多い地帯の一番手前に位置する山です。平野部に進出するのにいい拠点になりそうです。

西郷小学校前から見た萩平山城です。西郷弾正の城と伝わります。

1411-01.jpg

登城口は北側にあります。山の上には、秋葉神社が祀られており、その参拝道になっているのでしょう。

1411-02.jpg

付近の道は狭く適当な余白地がないのですが、近くの公民館に停めさせてもらいました。

1411-03.jpg

登城口はこちらです。

1411-04.jpg

城のある頂上は標高156m、比高は約80mです。ゆるやかそうな山に見えましたが、やはり坂道はそれなりに厳しいです。

1411-05.jpg

途中、里の景色も望めました。西郷小学校が見えます。

1411-06.jpg

一気に登ると、割とあとはなだらかです。神社を目指します。

ひとつ堀切を越えると二の曲輪になるようです。細長く何となく平ら、といった地形です。

そして、堀切です。向うには社も見えます。

1411-07.jpg

くぼみはわずかで小さな堀切です。でも、現地ではもっと堀切らしく感じたものです。今度は社のある主郭側から見た堀切です。どうでしょうか。

1411-08.jpg

小さな祠があります。

1411-09.jpg

その向こうには、立入禁止が付けられた倒壊しそうな社がありました。

1411-10.jpg

その先にも削平地があります。このあたりが主郭でしょう。

1411-11.jpg

その先は腰郭です。切岸は鋭くはありません。

1411-12.jpg

一部腰郭を区切るように土塁状にのびている部分も見られます。

1411-13.jpg

その先には更に腰郭もあり、工夫された縄張が展開されているようにも感じられました。

ただ土が柔らかいのか、切岸は弱く、だらだらっと下っているようにも見えます。

くずれそうな社を見上げながら、埋もれていく歴史を思い描いたりしました。

1411-14.jpg
nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1410西川城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊橋市石巻西川町城山の西川(にしがわ)城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

大福寺の裏山になります。右側の道を進みます。

1410-01.jpg

虎口が見えます。平虎口のようですが、両脇の土塁は分厚いです。

1410-02.jpg

左の土塁の前を見るとくぼんでいます。わずかな凹みですが、空堀と思われます。

1410-03.jpg

大きな曲輪とそのまわりを囲んでいる土塁と空堀、そんな西川城です。

もっとも西側は果樹園になっているようなので、もう少し何かあったものが破壊されてしまったかもしれませんが、それはわかりません。

左に進むと、大きな土塊があります。櫓台になるのでしょう。

1410-04.jpg

その先も土塁が続いています。

1410-05.jpg

その土塁下に潜り込むと少し藪っていますが、空堀があります。

1410-06.jpg

西端はその空堀が堀切の様になって、その先にもうひとつ小さな曲輪がある構造になっていました。

1410-07.jpg

しかし、角度を変えてみると空堀も果樹園に入る通路に見えます。遺構を利用しているのでしょうが。

1410-08.jpg

ぐるっとまわって果樹園に入ります。縁は土塁になっています。

1410-09.jpg

反対の北側から北東方向にかけても、どうでしょう、うっすらと土塁があるようです。

1410-10.jpg

薮っているので探索は気が進まなかったのですが、踏み込んでみると、そんな土塁っぽい高まりは確かにあります。その先は切り立った崖でした。

1410-11.jpg

城の東側などは土塁が壊されたようでもありました。

ほぼ単郭の大きな曲輪と土塁、空堀といった構造ですが、まだ作りかけのお城だったのかなとも思われました。

この地を押さえていた西郷氏の城だったそうです。

1410-12.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1409照山城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊橋市賀茂町比丘尼谷の照山城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

加納寺とその西隣がお城になります。南西に流れる牟呂用水から見ると小高い丘に見えます。

加納寺には駐車場はなく、付近も道は細いので、近くの照山公民館に車は停めさせていただきました。

1409-01.jpg

ここから東へ道を登ると照山城の北に着きます。案内がありました。

1409-02.jpg

道路は堀の外側です。手前の土塁を上がると、堀底に出ます。けっこうな竹藪です。手があまり入ってないのでしょうか。

1409-03.jpg

この堀底には井戸も見られます。もっとも竹で埋めつぶされています。

1409-04.jpg

一旦、上にあがってみました。落差は3mくらいでしょうか。空堀はしっかり確認できますね。

1409-05.jpg

堀を、今度は反対向きに見ました。

1409-06.jpg

一旦、堀が埋まっているようですが、再び西側には空堀があります。こちらは良好に観察できます。

1409-07.jpg

南側には空堀はありませんが、下の道路まで落差があります。

1409-08.jpg

上には広めの削平地が見られます。主郭でしょう。

細かい部分がきちんと確認できませんが、単郭のようで、単純な構造です。

1409-09.jpg

周囲にはうっすらと土塁が確認できます。

よく遺構が残っている方だと思います。中世の在地領主のお城なのでしょう。息遣いが感じられるお城でした。

1409-10.jpg
nice!(36)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 城印象記 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。