SSブログ

1408井伊氏居館(静岡県) [城印象記]

静岡県浜松市北区引佐町の井伊氏居館を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

引佐町第四区公民館前に井伊氏居館跡の案内板があります。

(ここにマッピングしました。)

1408-01.jpg

1408-02.jpg

 井伊氏の居館跡がこの地に想定されています。井伊氏の本拠は、平時を過ごした居館と北西に位置する井伊谷城で構成されていたと考えられます。
 天保15年(1844)、近隣の二宮神社神主中井直恕が現した『礎石伝』には、当時の居館の様子が描かれています。居館の周囲には、方形に土塁や堀を巡らすなど他にも多くの遺構が見られたことが伺えます。しかし、現在では宅地化が進み、南西隅に堀の跡が水路として残るのみとなっています。
 嘉永6年(1852)6月、井伊直弼公(彦根藩15代藩主)が居館跡を訪れた際に井伊大明神を詣で、近隣の史跡を巡覧し、居館跡の一角に残る「井殿の塚」の玉垣を寄進されたと伝えられています。

    平成29年3月北区まちづくり推進課

------------------------------------------------------------

井伊家屋敷想像図などもあります。

1408-03.jpg

そして、井伊氏居館の図です。

この図からこの公民館は屋敷の南の外であることがわかります。

1408-04.jpg

北を見ます。見上げた先には井伊谷城が見えます。

1408-05.jpg

そして、水路があります。これが、なんと居館の堀跡なんですね。少し曲がったところは絵図通り。これが堀の名残になるのかと見入ってしまいました。

1408-06.jpg

あとは宅地化されて、屋敷跡を感じさせるものはないのですが、水路は曲がって北へと延びています。確かに居館を囲む堀ですね。

1408-07.jpg

また、井伊氏居館の北西角には、井殿の塚があります。井伊直政の祖父、井伊直満とその弟直義を祀った塚です。今川氏に疑いをかけられ殺されたことは、大河でもやっていた通りで、涙を誘うエピソードです。

塚にはタブノキが大きく茂っています。

井伊直弼が寄進した玉垣も見えます。

1408-08.jpg

1408-09.jpg

しっかりした案内板があり、「おんな城主直虎」を思い出しながらの井伊の郷の史蹟散策は楽しかったです。

1408-10.jpg
nice!(42)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

1407井伊谷城(静岡県) [城印象記]

静岡県浜松市北区引佐町の井伊谷(いいのや)城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

NHK大河「おんな城主直虎」で、きれいになった井伊谷城を再訪しました。

浜松市立引佐多目的研修センター前の駐車場に停めて、さあ出発。

登城口が見えてきます。

1407-01.jpg

頂上が井伊谷城です。徒歩15分・距離約300mと案内があります。

整備されて歩きやすいですが、急坂です。

1407-02.jpg

息があがります。途中、休憩所なども設けられています。

腰曲輪の名残か、とも思いましたが、縄張図などによると、そうではないようです。

1407-03.jpg

着きました。

1407-04.jpg

さすが、大河効果、案内板なども整備されています。

1407-05.jpg

1407-06.jpg

 井伊谷城はこの地の領主である井伊氏が築いた山城です。標高約115mの山頂に、単郭式の曲輪が築かれています。山頂の北半分は自然の地形を残し、南半分は平らに均されています。曲輪の周りには土塁がめぐり、南側と西側に出入口をもちます。南側の出入口は大手に、西側の出入口は搦め手に相当します。大手口の両側には土塁が高く築かれており、防御を固めています。井伊氏の本拠地は、井伊谷城とその麓にあった城館に加え、最終的な詰め城である三岳城(井伊谷城の北東2kmに所在)で構成されていました。
 江戸時代の記録によると、井伊谷城は「御所の丸」と呼ばれていました。南北朝の動乱期(1336-1392)に、南朝方の拠点として宗良親王(後醍醐天皇の皇子)を擁した場所と関連づけられていたことがうかがえます。

  平成28年3月北区まちづくり推進課

------------------------------------------------------------

 実は登城口にあった説明とは違う内容なので、どちらもチェックを忘れないようにしてくださいね。(登城口の説明は、井伊氏についてより言及した内容になっています。)

 井伊谷城は単郭の城とあり、また違う説明板には縄張図もありましたが、古い単純な構造の城なのです。

1407-07.jpg

今登ってきた南の出入口、大手です。土塁が判ります。

1407-08.jpg

曲輪の北側は岩場になっています。削平されていません。

奥に「御所の丸」の案内がありました。

1407-09.jpg

木々のすきまから三岳城が見えます。

三つある真ん中の頂が三岳城です。

1407-10.jpg

南側はきれいに削平されており、先端には展望所が設けてありました。

1407-11.jpg

ふもとがよく見えます。

素朴な縄張りの城だけに、この眺望の良さがこの城の要なんだなと思われました。

1407-12.jpg
nice!(38)  コメント(4) 
共通テーマ:旅行

1403吉美城(静岡県) [城印象記]

静岡県湖西市吉美字川尻の吉美(きび)城(別名境目城)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

妙立寺の北100mほどにあるこの小山が吉美城と推定されています。

1403-01.jpg

画像の右端から登り口があります。小道は横堀の痕跡でしょうか。

1403-02.jpg

ピークの左手に入口があります。

そこを登って振り返ったところですが、向かいが馬出のような遺構になっています。ちょっと珍しい気がします。

1403-03.jpg

上にあがると大きな削平地です。ここがもう主郭です。

1403-04.jpg

ここかなと言った感じで竹藪を探索します。先端まで来ると土塁が確認できます。

1403-05.jpg

これを見るともう城だと確信しました。高さは1~2mほどですが、厚みもありしっかりとした土塁ですね。広めの主郭の先端を守ります。その先は崖になっていました。

1403-06.jpg

背後になる入口までもどり、左手方面も探索しました。神社があり、おそらくそれぞれが曲輪だったことでしょう。このあたりの構造は複雑で、それなりの機能を持った城だっただろうと思われます。

1403-07.jpg

もう一度、馬出付近を眺めましたが、城ですねえ。

今川方の城だったのを徳川が奪い、今度は宇津山城攻めの前線基地となった城です。小さな山ですが、戦乱の緊迫感を感じます。

1403-08.jpg
nice!(47)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1399勝川城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊川市東上町勝川の勝川城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

本宮パークカントリークラブが目印になるでしょうか。信号のあるところの細い道を北に入ります。そこに勝川集会所があります。

1399-01.jpg

その右を通って裏に回ると、そこに勝川寺があります。

そこが勝川城があったところだそうです。

1399-02.jpg

築城年代や由緒など不明で、鎌倉から室町時代の五輪塔や宝篋印塔があったこのあたりに居館があったのではないか、とのことです。

お寺は新装されたようで、その隣にお墓などがきれいに並んでいました。右奥の大きな石には、「鎌倉古墓供養塔」と刻まれています。

1399-03.jpg

確かにここは微高地でもあり、館城があったにふさわしい地です。けど、まわりを歩き回ると近くに稲荷神社のある丘があります。

1399-04.jpg

ここなんかお城の地としてはいいのではないか、と勝手に想像したりしていました。適度な削平地も取れている。

けど、その削平地は造成した感じも強く、中世まで遡るとどうなのでしょう。

城があったことは文献などで確認され、らしい場所もあるが、結局はよくわからないことばかり、そんな城は多い、と言うかそんな城ばかりというのが中世城館の世界です。

1399-05.jpg
nice!(42)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1397行明城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊川市行明町末広の行明(ぎょうめい)城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

豊川と豊川放水路が分岐する地点です。

1397-01.jpg

そこには羽衣の松があったりします。

1397-02.jpg

今回の行明城はその反対の堤防の土手の中にあります。

森のように茂ったところがそうです。

1397-03.jpg

中に入ってみると土塁がありました。どうやら通り抜ける道は堀を利用したもののようです。

1397-04.jpg

この城は星野日向守行明の居館だそうです。星野氏は熱田大宮司の庶流で、鎌倉時代、この星野荘の地頭職を勤めていました。

城館の大半は失われたようですが、こうして土塁が城館の一部として見られるのは感動します。

1397-05.jpg
nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1396八月城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊川市御津町大草大森の八月城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

こちらに御津西部保育園があります。

1396-01.jpg

この向かい、東側あたりに八月氏の居館があったと伝わります。

その昔はちょっとした丘だったそうですが、今は耕作地になっています。あたりを歩いても遺構らしいものは特にありません。

1396-02.jpg

このあたりに宝飯郡沿岸を通る街道があり、なんらかの城館があってもおかしくはないところです。

丘を均した後、古銭などが発掘されたそうです。

しかし、八月氏についても詳細はわからず、ただ昔の地籍図などから推測されるばかりだそうです。

1396-03.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1386為朝館(東京都) [城印象記]

東京都大島町元町の為朝館を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

源為朝が流されたところ、それが伊豆大島でして、伊豆大島行きの目的のひとつでした。その為朝の館跡が残っています。

細い路地にありますが、わかりやすい場所だと思います。

1386-01.jpg

1386-02.jpg

赤門

 弓の名人といわれた鎮西八郎源為朝が、保元の乱に敗れて捕えられ、大島へ流され住んでいた館の跡と伝えられる。後に代官屋敷となったところともいわれ、為朝のため特に許されたという格式ある朱塗の門から通称「赤門」と呼ばれている。
 屋敷内には戦いに備えたという物見台、抜け穴などもあり、奥まった木立の中には「為朝神社(頭殿神社)」がある。

 平成5年3月 大島町

------------------------------------------------------------

朱塗りの門がいい感じであります。もっとも今では、門内は更地になって、神社や物見台など何もないようでした。

すっかり館としてのモニュメントです。

この位置に館があった、そのことを体感できたのが収穫でしょうか。

1386-03.jpg

また浜の湯のある長根浜公園には為朝公碑があります。

鎮西八郎源為朝の活躍を記した案内があるので紹介しましょう。

1386-04.jpg

1386-05.jpg

    頌源八郎公碑(為朝の碑)

 稀代の英雄、弓の名人と伝えられる鎮西八郎源為朝の武勇を称えた記念碑。
 「保元物語」や「椿説弓張月」によれば、保元の乱に敗退した為朝は、捕えられて伊豆の大島へ流罪となる。
    保元元年(1156)
 大島での為朝は流人の身でありながら、伊豆の島々を征圧し勢力を張りはじめた。このことが朝廷に伝わり、命を受けた伊豆の狩野茂光が軍船を率いて為朝討伐に大島へ攻め寄せる。
 総大将為朝は自ら乳ヶ崎の先端にて防戦に努め、得意の強弓で軍船を沈めるなど奮迅の活躍をするが多勢に無勢、遂に自刃して果てる。時に為朝三十二歳。
    嘉応二年(1170)
 この碑は、大正8年(1919)東京府内務部長岩田衛氏が、島司大嶋享蔵氏と謀り広く賛同を得て建立したもので、碑文は風蝕により判読できないが原文によると「為朝が大島に流罪となった経緯、武勇を賞賛、その英雄の霊を慰め、更には島の男子の雄心を鼓舞することができれば幸い」との意が刻されてある。

    大島町

------------------------------------------------------------

伊豆の島々を征圧したという武勇伝が記されていますが、すごい人だったんでしょうね。

2mを越える巨体で剛弓の使い手。無双の弓矢の達者。

乱暴者で若い頃九州に追放された時は、九州を平らげて鎮西八郎名乗ったそうです。

そして、この時亡くならず、実は琉球へ逃れ、子供が初代琉球王舜天になったという伝説もあります。

その桁外れなすごさは八丈島へ行った時知ったのですが、やっとその為朝が流された伊豆大島にきました。

元町港と並ぶもうひとつの玄関岡田港には、赤御影石に源為朝が描かれていました。

1386-06.jpg
nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1383ヤリデン城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊川市(旧一宮町)東上町白楽のヤリデン城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

JR飯田線江島駅と東上駅の間の北側に位置します。こちらは南西方面からヤリデン城の丘を撮ったものです。なだらかに伸びる尾根先の平坦地にお城はあります。

1383-01.jpg

南西方面から丘へ上がる道があります。この画像の奥の右側に進みます。

1383-02.jpg

お城の背後に上がるかたちになります。

右手方面、丘の上は平坦地が広がります。かなり広いです。お城の遺構というより、植林するために平らに地ならししたような感じを受けました。

1383-03.jpg

それでも、端を歩くと、特に東側などは断崖になっていて要害の地であるのがわかります。そんなところをと思って、木々の隙間から下の道路を撮ったのですが、ちょっとわかりにくいですかね。

1383-04.jpg

何もない平らな丘かと歩き回っていましたが、中央の先端に近い部分で、U字形になった土塁のようなものを見かけました。

これは遺構かと驚きましたが、城遺構にしては利用がよくわからず、多分後世のものじゃないかと思いました。この地が、植林地・果樹園・耕地だったんじゃないかと想像し、何か作業所があった痕跡なのかもしれません。

1383-05.jpg

丘の背後には浅い谷が感じられました。

背後に堀切が確認できれば、お城だと実感できるところですが・・・。

1383-06.jpg

お城のある丘は要害性が感じられ、「三河国二葉松」に記載されているお城がここじゃないかと推測するのは納得できます。ただ、ここはすっかり遺構は壊され、跡地利用され、そしてまた自然の山に戻っている状況じゃないでしょうか。

古のことを想像しながら眺める山の姿もいいものです。

こちらは、南にあるJAひまわりグリーンセンター一宮からです。

1383-07.jpg
nice!(38)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1380二条古城(京都府) [城印象記]

京都府京都市上京区五町目町の二条古城(旧二条城)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

年末に家族旅行で京都に遊びに行きました。その時に、立ち寄りました。

再訪になりますが、ふと思いついて足をのばしたら、以前のように碑がありました。

1380-01.jpg

1380-02.jpg

    旧二条城

 永禄12年(1569年)に織田信長が、第15代将軍・足利義昭の将軍座所(居城)として、この石碑を中心に、約390メートル四方の敷地にほぼ70日間の短期間で、二重の堀や三重の「天主」を備えた堅固な城を築いた。周辺からは金箔瓦も発掘されており、急ごしらえにしては、四方に石垣を高く築き、内装は金銀をちりばめ、庭は泉水・築山が構えられた豪華な城郭であったと推測される。(ポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスの記録等より) その後、信長は旧二条城から義昭を追放し、東宮誠仁親王を迎え入れ、城は「二条御所」として使われていたが、室町幕府の滅亡に伴い廃城となった。天正4年(1576年)に旧二条城は解体され、安土城築城に際し建築資材として再利用された。尚、現在の二条城は、徳川家康によって上洛の際の将軍の居館として慶長7年(1602年)に築かれた。

所在地:京都市上京区烏丸下立売
築城者:織田信長
形 式:平城
築城年:1569年(永禄12年)

    学校法人 平安女学院

------------------------------------------------------------

遺構は残っていません。碑のみです。

歴史遺産の多い京都では、ほんの印程度のものですが、碑があるのはありがたいですね。

1380-03.jpg
nice!(35)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1378田津原城(愛知県) [城印象記]

愛知県豊田市(旧旭町)田津原町日向の田津原城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

1378-01.jpg

県道484号線黒谷から分岐して2.5km走った地点の道路脇の山城です。情報が少ないので、現地はどうな様子なのか心配でした。

道は予想通りというか、かなり荒れています。公道がこんな放置ぶりでいいのかというような状況でしたが、2車線分の道幅がある舗装路で、意外と運転は楽でした。

が、すぐ横の山と思ったお城は、急崖の上です。

1378-02.jpg

どうしようかと躊躇いましたが、道路近くまで木があったここから登りました。

1378-03.jpg

まさに直登です。木がいっぱいあったので助かりましたが、滑落の恐怖と戦いながら、緊張の登城でした。

1378-04.jpg

上がったのは、ピークの東の尾根です。お城は尾根のピーク596.5mを中心にに横長に位置しています。それを東から西へと横断しました。

お椀を伏せたような丸みが残る向うに主郭が見えます。

1378-05.jpg

これは主郭側から見た東の曲輪です。間には堀切が見られます。

1378-06.jpg

主郭はピークに位置し、楕円状に削平地になっています。削平状態は甘いものの、斜面を移動してきた私にはひどく落ち着ける場所に感じられました。

1378-07.jpg

主郭の南です。かろうじて腰曲輪が認められるでしょうか。その先は落ち込んでいます。

1378-08.jpg

主郭から見た西です。手前に堀切がありますが、西の曲輪はあまり曲輪らしくはないですね。

1378-09.jpg

その西の曲輪から見た主郭です。間に堀切があるお陰で、切岸がしっかり見てとれます。

1378-10.jpg

以上、主郭を中心とした田津原城です。

削平や切岸が甘く、自然地形のようにも感じられます。しかし、確固たる城遺構を感じました。

この駒山方面へとつながる舗装路が昔からある旧道のようで、押さえの城としてはベストの位置にあると思います。

下山は西側にしました。地図の等高線が少し緩やかそうです。

下ってきた先に円形の削平地がありました。これは出曲輪というべき遺構じゃないでしょうか。

1378-11.jpg

反対から見るとこんな具合です。西の曲輪からゆるやかに下る尾根ラインも見えます。

1378-12.jpg

この先は崖で、ここまでが城域でしょう。

気を付けて、南の舗装路側に降ります。下ったので幾分か比高は少なくなっており、また地図で見る通り、いくらか緩やかな斜面でした。

1378-13.jpg

無事に下山できた時はほっとしましたが、思えばここから登ったらよかったのかもと反省しました。こんな木が置いてありましたが、よかったら、参考にしてください。

1378-14.jpg
nice!(48)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。