SSブログ
重伝建を歩こう ブログトップ

1421紀州湯浅醤油香る町を歩く [重伝建を歩こう]

早朝、湯浅町の伝統的建造物群の保存地区を歩いてきた。

1421-01.jpg

湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区

 醸造町 平成18年12月19日 重要伝統的建造物群保存地区選定

□醸造の香りに生きる町

 湯浅は、平安時代末期頃から熊野参詣における宿所の役割を果たすなど、陸運・海運の要衝であり、商工業や漁業で栄えてきました。中でも鎌倉時代に中国から伝わった「金山寺味噌」の製造過程から生まれたといわれる醤油の醸造は、江戸時代に入ると紀州藩の保護を受けて販路が拡張され、湯浅の代表的な産業として発展しました。
 保存地区は、熊野街道西方の浜辺に16世紀末頃開かれたといわれる北町、鍛冶町、中町、濱町の醤油醸造業が最も盛んであった一帯にあって、醸造業関連の町家や土蔵など近世から近代にかけての伝統的な建造物がよく残されている地区です。建物は、古いものは低い2階建て切妻造平入、本瓦葺を伝統とします。4本の「通り」を軸に「小路(しょうじ)」と呼ばれるいくつもの細い道が面的に広がる町並みには、今も昔ながらの伝統製法による醤油の芳香が漂っています。

    湯浅町教育委員会

------------------------------------------------------------

宿場町ではないので街道の味わいは感じられなかったが、町屋や土蔵など古めかしい、ちょっと感じのいい建物が並ぶ。

1421-02.jpg

1421-03.jpg

1421-04.jpg

1421-05.jpg

1421-06.jpg

1421-07.jpg

醸造屋の看板も江戸期からの風情がある。

1421-08.jpg

1421-09.jpg

観光客でにぎわう様子も悪くはないが、静かな町もいい。朝の散歩は、それがいい。カメラ片手に味わった。

山田川のほとりに出る。大仙堀だ。

1421-10.jpg

   大仙堀

 平安時代の頃から海運の要衝であった湯浅は、湯浅広港を擁する港町として栄えた。
 大仙堀は湯浅湾に注ぐ山田川(北川)河口に設けられた内港で、築造年代は江戸時代と考えられる。「しょうゆ堀」とも呼ばれ、醤油やその原材料の積み下ろしで賑わいをみせた。醤油醸造から直接小船に積み込まれた醤油は、沖に停泊している大型船に積み替えられ、樽の中で海路を揺られながら紀州藩を後に各地へと出荷されていった。
 大正四年、湯浅に有田鉄道が開通すると港湾の積荷を鉄道で運ぶようになり、貨物専用の「海岸駅」の線路が大仙堀の埠頭の端まで架けられた。
 昭和十九年に線路が撤去されてのち東側の船泊場が埋めたてられ、昭和三十~四十年代には鉄道跡が道路となり、浜も埋め立てられて現在に至っている。
 湯浅広港周辺は時代とともにその姿を変えてきたが、今も石積みの護岸に醤油蔵が立ち並ぶ大仙堀の景観は、港町に栄えた醤油醸造文化の歴史を今日によく伝えている。

      湯浅町教育委員会

------------------------------------------------------------

1421-11.jpg

山田川河口には現在の港らしく船が泊まっていた。

1421-12.jpg
nice!(49)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1259二寧坂から産寧坂を歩く [重伝建を歩こう]

産寧坂あたりは重伝建地区に指定されている。正式には「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区」というらしい。法観寺から清水寺まで歩いた。

まずは法観寺を出て坂を登り、振り返ったところ。

1259-01.jpg

いかにも京都らしい雰囲気だ。

二寧坂にさしかかる。

1259-02.jpg

1259-03.jpg

1259-04.jpg

坂から見下ろした甍の連なりがいい。青空が似合う。

産寧坂に来た。この坂の方が厳しそうだ。

1259-05.jpg

1259-06.jpg

この産寧坂を通って清水寺を参詣すると安産するそうだ。

観光客のにぎわいが多い。そして、清水の門前に出ると更に人が増えていく。

1259-07.jpg

1259-08.jpg
nice!(60)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0851美濃市美濃町うだつの上がる町並みを歩く [重伝建を歩こう]

美濃市美濃町うだつの上がる町並みを歩いてきました。

0851-01.jpg

一番町通りと二番町通りが並行して走っていて、長方形に歩くと1kmあります。

夏の暑い昼下がりです。それでも無料(2時間まで)駐車場はほぼ満車状態で、通りに人影があります。人気があります。

通りは歩行者天国ではなく車が一方通行で走っています。そのあたりは気をつけないといけないですが、建物を眺めながら、ちょっといい気分で散策できます。

0851-02.jpg

うだつとは屋根の上に建てた、隣家との境などに建てた防火壁のようなものであり、時代の経過とともに装飾的な意味合いが強くなってきたものです。

こんな感じのものです。

0851-03.jpg

両家の間にあるので、どちらの家のうだつなのだろうと素朴な疑問が湧いたのですが、そうしたら、こんなうだつもありました。おらが家にはうだつがあると、両家で建てたのでしょう。

0851-04.jpg

いろいろなうだつがあります。鬼瓦の立派なものなど、なるほどお金がないと建てられないのでしょう。逆の慣用句「うだつがあがらない」が思い出されます。これは、うだつがあがった、というところですか。

0851-05.jpg

うだつの上がる町並みです。いいですね。

0851-06.jpg

その町並みの中に国の重要文化財に指定された小坂住宅があります。美しいむくり屋根の町家と紹介されてました。現在も酒屋さんを営まれています。

0851-07.jpg

写真で充分屋根の丸みをお伝えできるでしょうか。その屋根とうだつの描くカーブがいいですね。

0851-08.jpg

奥もおじゃまさせていただきましたが、土蔵があったり、井戸らしい汲み水があったり、太い梁の柱や石畳やら、奥深く続く家の構造は江戸時代の雰囲気があって、とてもよかったです。

0851-09.jpg

こんな古い看板をあげながらも、お茶して休める飲食店もありました。のんびりしたいですね。

0851-10.jpg

ゆるキャラうだつくんもいました。実はこれに気が付いたのはポケモンGOのおかげです。ポケモンGO、町のちょっとしたスポットなども拾っているのでなかなか面白いです。

0851-11.jpg

町並みを見るより、ポケモンGOに忙しそうな人もかなりいましたが。私も同類と思われいてるのかなぁと少し困惑もあります。でも、私はポケモンGOは好きで肯定派です。ポケモンGOをやって、スマホをいろいろいじって、写真を撮ってと、奇妙なおじさんなのでしょうね。(苦笑)

0851-12.jpg
nice!(67)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0448中山道奈良井宿を歩く [重伝建を歩こう]

木曽路の奈良井宿を訪ねました。こちらは重伝建保存地区になります。

0448-01.jpg

今では塩尻市になるのですが、ここを進むと鳥居峠になり、いわゆる中央の分水嶺があります。その手前ですから、日本海側の最奥の地になります。まさに山の中です。

谷筋を国道19号が近くを走っていますが、その横の奈良井川を渡り、JR中央本線を越えた平行した位置にあります。おかげで喧噪からは逃れ、車も簡単には入れません。

様子がよくわからず、細い道を走り、線路を越え、やっとのことで奈良井宿まで車で行ったのですが、奈良井宿の通りは日中は車の進入禁止となっています。たまたま、駅前の数台ある駐車場に停めれたのですが、手前の国道沿いに車は停めた方が無難ですね。

国道沿いと奈良井川を渡ったところに広い駐車場があります。

0448-02.jpg

奈良井千軒と言われた町並みが連なっています。駅に近い方から下町・中町・上町。

本来なら、飲食に関係するお店や漆器や木工品などの土産物屋もあるのでしょうが、夕刻に駆け込んだせいか、家並みばかりが目につきます。

伝統的な緩勾配の屋根に張り出した軒先の造りが特徴的な街並み。

0448-03.jpg

0448-04.jpg

0448-05.jpg

中町と上町の間には鍵の手がありました。道がクランクしています。

0448-06.jpg

街道に沿った山側に何ヶ所か水飲み場があります。水場は村の単独事業で整備されたそうです。木曾谷の伝統的な板葺石置屋根になっています。

ゴクゴクと飲んでみました。美味しかったです。

0448-07.jpg

通りに明かりが灯りました。着いた時はまだ少しはザワザワとしていましたが、さあっと人通りが絶えてしまいました。こういう様子も、風情ありますね。

こういうところで泊まるのもいいかもしれません。

明かりと闇と静寂と星空。

けど、まだ家路には距離があるので、早々に奈良井宿を後にしたのでした。

0448-08.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0292東海道関宿を歩く [重伝建を歩こう]

0292-01.jpg

東海道47番目の宿場町関宿を訪ねました。東海道の松並や本陣などが残っているところは多いけれど、こうして街道の街並みそのものが残り、重伝建に指定されているのはここだけです。ふらりと歩いてみました。

0292-02.jpg

1.8kmほどの区間に、江戸時代から明治時代にかけて建てられた古い町家200軒あまりが残っています。

0292-03.jpg

こちらは伊藤本陣です。現在残っている街道に面した部分は家族の居住と大名宿泊時に道具置場に供する建物だそうです。

0292-04.jpg

郵便局がある位置には高札場があります。幕府の法度や掟書などを掲示した場所で、亀山藩が管理していました。

0292-05.jpg

こんな現在の宿屋もあります。素泊まり2500円と出てました。

0292-06.jpg

こちらの和菓子屋では、名物志ら玉を打っています。

0292-07.jpg

こしあんを米粉を原料とした皮で薄く包んだ上から赤青黄色で彩りを添えた餅菓子です。1ヶ90円です。ひとついただいてみました。やさしい味ですね。

0292-08.jpg

町おこしでいろいろ催しがあったり、また一服できるような場所もあり、のんびり歴史的な情緒に浸るにはいいですね。そんなひと時も持つようにしたいです。

0292-09.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

0207埼玉川越市川越の商家町を歩く [重伝建を歩こう]

重要伝統的建造物群保存地区の指定をご存じですか。そういう括りがあることを知ったのは城仲間からだ。お城もいろいろ楽しみ方があり、もっぱら土の城が好きな人もいるだろうが、土の城もいいけど、建物、建築美に魅入られる人もいる。私も建造物を見るのは好きだ。何か手応えがあっていい。美しいものは、やっぱりいいなぁと思っている。

そんな建物好きな方から教えていただいたのだが、現在、重要伝統的建造物群保存地区は全国に108ヶ所ある。

もう行ったことがあるけど意識してなかったところ、近くまで行ったのに寄らなかったところなど、残念な箇所の多い一覧ではある。しかし、あれやこれやで忙しい気もするが、ゆるゆるとチェックしていきたいなぁと思う一覧だ。

どうしようかと迷ったが、川越を訪れたこの機会に重伝建についてもカテゴリーを作って記録していこう。チェックの応援をしていきたい。

0207-01.jpg

川越は何と言ってもこの時の鐘である。94年に川越城を訪れた時も、ここだけは寄っていた。それだけに城関係の遺構のように勘違いしていたが、そういうものでもないだろう。いわゆる町の時計台である。

今でも機械仕掛けではあるが1日に4回(6時・12時・15時・18時)時を知らせるそうだが、その音は聞いてこなかった。残念なことをした。

少し離れた、時の鐘の入ったこんな風景っていいなと思う。鐘つき通りの1枚である。

0207-02.jpg

蔵の町ということであるが、コンクリートの建物も混ざって残っている。こちらは、川越商工会議所。昭和3年武州銀行川越支店として建てられた。古典的な重厚な作りがなかなかいい。

江戸時代の蔵が整然と並ぶという景色ではなく、厳めしい蔵造りの商家が続くなかにごちゃごちゃ混ざっていて、それが混然一体となって町のパワーを発揮しているのが素晴らしいと思った。

0207-03.jpg

巨大な鬼瓦や影盛を持つ切妻や入母屋の屋根は迫力がある。

特色ある歴史的景観を良く伝えている。

時間が気になって通り抜けただけに終わってしまったが、もう少しゆっくりしてもよかったかな。

一番街の通りは、それにしても賑やかだった。かつての商店街でなく現役の商店街だった。

0207-04.jpg
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行
重伝建を歩こう ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。