SSブログ

1339廣金寺の扁額(和歌山県西牟婁郡白浜町) [扁額]

和歌山県西牟婁郡白浜町塩野の廣金寺です。

1339-01.jpg

薬師寺といった方がわかりやすいのかもしれません。ここには県指定文化財の平安時代後期作の如来形坐像があるそうです。

1339-02.jpg

ここへは安宅勝山城へ行く途中たまたま寄りました。

安宅勝山城から眺めおろす安宅の里です。

1339-03.jpg

ここの岩盤堀切、しかも五重堀切と連なる様子は圧巻でした。

1339-04.jpg

そんな安宅勝山城のふもとになります。

一生懸命書いているけど、ちょっと冴えない書です。中途半端に媚びているような、なんとも言えない、田舎具合を感じたりします。(失礼)

1339-05.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1338慈光院の扁額(長野県塩尻市) [扁額]

長野県塩尻市上西条の慈光院です。

1338-01.jpg

その後ろの山は飯縄城になっています。そのふもとに、居館と慈光院があります。

慈光院の東にある居館です。一直線に堀のような遺構がありましたが、全体的にどんな具合になっているかは、よくわかりませんでした。

1338-02.jpg

扁額は赤い字で認められていました。

1338-03.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(34)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1337吉祥寺の扁額(東京都西多摩郡檜原村) [扁額]

東京都西多摩郡檜原村にある吉祥寺です。

1337-01.jpg

こちらの背後には檜原城があります。見上げる山は急峻です。

1337-02.jpg

長大な竪堀が印象的な城でした。

1337-03.jpg

そのふもとの大光山吉祥寺です。扁額は力みない爽やかな書があがっていました。

1337-04.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(37)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1336浄福寺の扁額(東京都八王子市) [扁額]

東京都八王子市下恩方町にある浄福寺です。

1336-01.jpg

その背後には標高356mの尾根を利用した中世山城の浄福寺城があります。

その縄張図付の案内板などがあります。

1336-02.jpg

本堂の扁額です。よい字ですねえ。

1336-03.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1335海禅寺の扁額(東京都青梅市) [扁額]

東京都青梅市二俣尾にある海禅寺です。

1335-01.jpg

三田氏の菩提寺となっていたお寺です。この裏山が辛垣城です。

三田氏の供養塔がありました。

1335-02.jpg

江戸時代初期の建立と伝わる山門は見事です。

1335-03.jpg

本堂には「海禅寺」と扁額がありますが、こちらは山号の「瑞龍山」があがっています。勢いのある力強い書です。

1335-04.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1334大輪寺の扁額(山梨県韮崎市) [扁額]

山梨県韮崎市旭町上条北割にある大輪寺です。

1334-01.jpg

甘利山大輪寺は日蓮宗のお寺で、甲斐源氏の一族で武田氏の重臣としても有名な甘利氏の菩提寺になります。

というのも、ここに甘利氏の居館があったと言われています。

「甘利君遺徳碑」があります。

1334-02.jpg

扁額は誰の字でしょうか。力強い書となっています。

1334-03.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1333大宮神社の扁額(愛知県東海市) [扁額]

愛知県東海市大田町上浜田にある大宮神社です。

1333-01.jpg

ごくありふれた地域の神社です。

ただこの神社には大田の大樟と呼ばれる巨樹があります。

1333-02.jpg

樹齢1000年以上と伝わる立派なものです。

それからすると扁額は新しいものですが、気合いの入った揮毫です。

1333-03.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1329海尻山医王院の扁額(長野県南佐久郡南牧村) [扁額]

長野県南佐久郡南牧村海尻にある海尻山医王院(かいこうさんいおういん)です。

1329-01.jpg

海尻城のふもとにあり、ここから海尻城へも行けます。

海尻城がお目当てですが、まず心鎮めて医王院へお参りします。

まず本堂の手前左にある観音堂です。

1329-02.jpg

そして、その扁額です。

1329-03.jpg

正面奥の本堂です。

昭和49(1974)年に再建された、木造入母屋瓦葺きの建物です。

1329-04.jpg

扁額です。力の入った書に感じ入りました。

1329-05.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1326津金学校の扁額(山梨県北杜市) [扁額]

山梨県北杜市須玉町下津金にある津金学校です。

1310おいしい学校の給食
http://mikawanokami.blog.so-net.ne.jp/2017-11-11

1311おいしい学校の香りの湯
http://mikawanokami.blog.so-net.ne.jp/2017-11-12

これらの以前紹介したおいしい学校はこちらの昭和校舎になります。

1326-01.jpg

1326-02.jpg

ここには明治・大正・昭和の三代の校舎が並んでいます。いちばん真ん中の大きいのが大正校舎です。

1326-03.jpg

1326-04.jpg

そして、その向って右隣に明治校舎です。

1326-05.jpg

こちらの校舎は味があります。明治・大正・昭和の時代を写すような校舎で、見比べていると、その精神性など考えさせられるものがありますよね。

明治校舎は県の文化財にも指定されているようです。

1326-06.jpg

そしてその扁額も素敵なものでした。新しく作られたものですが、いい字ですね。これはコレクションとして外せない扁額だと思いました。

1326-07.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(47)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1306明白院の扁額(東京都青梅市) [扁額]

東京都青梅市日向和田にある明白院です。

1306-01.jpg

ここは、楯の城の移築門を見に訪れました。こちらが以前書いた記事です。

0694楯の城移築門-明白院山門
http://mikawanokami.blog.so-net.ne.jp/2016-03-05

記事が被ってしまってすいません。

山門の案内にお寺の紹介があるので引用します。

1306-02.jpg

 本寺は日向山と号し、本尊は勝軍地蔵である。天正年間(1573-1592)天江東岳を開山として、勝沼城主三田氏の遺臣野口刑部丞秀房を開基として創立された。
------------------------------------------------------------

禅宗曹洞派のお寺です。

扁額の文字は「願王殿」と書かれていると思いますが、由来など意味はよくわかりません。左の署名に「永平~」とあるのは永平寺との何か関係なのでしょうか。残念ながら、それもよくわかりません。

頭の中で筆運びをイメージして、文字を楽しむのみですが、そのひと時が私は好きです。

1306-03.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。