SSブログ

1234明王院の扁額(広島県福山市) [扁額]

福山市草戸町にある明王院です。

1234-01.jpg

こちらも依然紹介した下記の記事と被っています。

  1010明王院五重塔(国宝)
  http://mikawanokami.blog.so-net.ne.jp/2017-01-15

国宝というこの五重塔も素晴らしいのですが、こちらの本堂も国宝に指定されています。見所満載の明王院なのです。説明板で紹介します。

------------------------------------------------------------

明王院

 明王院は真言宗大覚寺派の寺院で、もとは常福寺といい、大同2年(807年)弘法大師の開基と伝える。室町時代には「クサイツ草出常福寺」の記録が残り、芦田川の中州から掘り出された「草戸千軒町遺跡」は、常福寺の門前町でもあった。江戸時代初期(1655年頃)に水野家3代勝貞が、城下からこの地に明王院を移して現在に至っている。
 国宝の本堂は鎌倉時代末期(1321年)、五重塔は南北朝時代(1348年)の建築で、平安時代初期の本尊「木造十一面観音像」は重要文化財に指定されている。その他にも、県市の文化財指定を受けた建物や仏像が数多くあり、市内でも有数の文化財の宝庫となっている。

------------------------------------------------------------

こちらは県重要文化財に指定されている山門です。

1234-02.jpg

ここに掲げられている扁額の文字は、力が入っていて、いいですね。

1234-03.jpg

それと城郭ファンにとって見落とせないのが、同じく県重要文化財に指定されている書院です。神辺城から移築されたものと伝わります。

1234-04.jpg

こちらは本堂に掲げられた扁額です。年月を経た風格があります。

1234-05.jpg

より大きな地図で蔓草マップ を表示
nice!(52)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 52

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。