SSブログ

1189地黄城(大阪府) [城印象記]

大阪府豊能郡能勢町地黄の地黄城(地黄陣屋)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

今は廃校になってしまいましたが、能勢町立東中学の場所が地黄城です。

校門が城の虎口で、石垣が見事です。

1189-01.jpg

案内板も、碑もあります。

1189-02.jpg

   地黄城址(地黄御陣屋・丸山新城)

     旗本 能勢氏の居城
     築城 慶長7年(1602)-元和元年(1615)
 
 ここ東郷地域は城門遺跡や古墳群がみられ、さらに律令下では朝廷の典薬寮園となり、古くから政治文化のさかえた土地柄である。
 平安後期、多田満仲の一族が能勢に入部して土豪化し、のち国基になって能勢郡を領有、はじめて能勢氏を名乗り、西方の丸山城を本拠地とした。
 戦国争乱は能勢氏にもおよび、天正10年(1582)本能寺の変には明智方に加担、そのため秀吉配下の河原長右衛門宣勝らの乱入をうけて、丸山城をはじめ城下は焼野原となった。
 城主頼次は能勢を離散、以後領主は高山右近をはじめ、数代を経て天正16年(1588)島津氏の管掌するところとなった。
 能勢氏中興の祖といわれた能勢頼次は、関が原の合戦には東軍に組みし、軍功により旧領・預地をあわせ1万石余が宛がわれた。
 頼次は領内の野間社(布留の宮)の再建を手はじめ、ついで新らしく「地黄城」と、城下町の構築に着手した[慶長7年(1602)]。
 普請奉行山田彦右衛門の縄張りにより、東西75メートル・南北110メートル・面積8200平方メートル、さらに大手・搦手・裏には堀をめぐらし、四方には石垣を高く築き高塀が設けられた。
 城内には御殿・官宅をはじめ拾数屋舎が配され、北隅には三層の楼閣がきわ立った。普請完成は元和元年(1615)とされている。
 近世初頭の陣屋城として偉容をを輝かせたが、星はうつりて明治2年(1869)藩籍奉還となるや、旗本能勢氏(4千8石)も累代祖霊の見守る中終焉をつげたのである。

○慶長7年(1602)-元和元年(1615)、丸山城から現在地に新城として築城。
○北側の石垣は「印内積み」といわれ、河原長右衛門宣勝の領民が宣勝助命の恩義のために築く。
○明治2年(1869)12月2日、上地、以後会議所として使用。
○明治8年(1875)第2番小学校(地黄小学校)開設。
○明治12年(1879)-明治14年(1881)能勢郡役所。
○昭和34年(1959)能勢町立東中学校。

清和源氏 頼光流

能勢

国基-国能-保頼-頼綱-頼仲-長頼-頼任-頼連-頼澄-
頼時-之頼-元頼-頼勝-頼明-頼幸-頼次-以下十代を経て明治維新となる。
(寛政重修諸家譜)

   平成6年3月 能勢町教育委員会

------------------------------------------------------------

今はここを車で抜けて内部に駐車することができます。

桝形を振り返ったところです。

1189-03.jpg

というのも、かつての校庭はただの原っぱになっていました。

1189-04.jpg

その風景に驚かされました。以前訪れたのはもう10年以上前です。確か体育館があって、学校の設備がまだ何かあったような気がするのですが・・・。

校庭の隅には大きな城址碑があります。

1189-05.jpg

この城址碑の右奥の石垣もなかなかいい感じです。四周を石垣が囲ったという片鱗をうかがえます。

1189-06.jpg

まだ上の段には廃校になった校舎が残っているのですが、気分は何にもない何にもない、でした。

1189-07.jpg

かつては、学校ということで気を使って見学したことでしょうが、何もなくなってよかったのでしょうか。

周囲を歩きながら、考えさせられたのでした。

1189-08.jpg
nice!(52)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 52

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。