SSブログ

1341兵庫県三木市のマンホール [マンホール]

兵庫県三木市のマンホールです。

1341-01.jpg

シンプルなデザインで一見幾何学模様かと思いましたが、ノコギリやトンカチが並んでいるのですね。三木は金物の町として有名です。

中央は市章で、市のホームページに寄ると昭和29年7月に制定されたもので、『「木」または「キ」を3つ組み合わせて図案化し、ハート形にして心臓部を表し、三方に出る動脈により活動の旺盛さを表しています。三方同形により天・地・人の三体の調和をとり、将来の発展、円満和合を意味しています』ということです。

1341-02.jpg

街路樹の根元のフタにこんなマークがついていました。市の花サツキをデザインしたものでしょう。マンホールは、こんなデザインの方がいいんじゃないのかな、と思ったりもしました。

今回オフ会で、三木を久しぶりに訪れました。90年代後半に三木城に寄って以来です。意外と街で、人や車が多いと感じました。当時は三木城ばかりで、他のことに気が付いていなかったのかもしれません。

夜明けの市役所です。朝、ポケモンGOの散歩をしながら撮ってきました。

1341-03.jpg

1341-04.jpg
nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1321埼玉県秩父市のマンホール [マンホール]

埼玉県秩父市のマンホールです。

1321-01.jpg

市の鳥ヤマドリと市の花キブネギクがデザインされています。上にあるのは市章で、1926(大正15)年に制定され、今も使用されているものです。

ですが、2005(平成17)年、秩父郡吉田町・荒川村・大滝村と合併し、新しい秩父市になってからは、市の鳥はオオルリ、市の花はシバザクラになっています。そういう意味では、これは旧秩父市のマンホールといった方が良かったのかもしれません。

秩父市は、この地方の中心的な市でしょう。私は横瀬町から入り、小鹿野町へと走ったので、意外と秩父市は狭い町かと思ってしまいましたが、けっこうまだまだ行ってない山深い地もあり、データで見ると、埼玉県ではもっとも広い市町村なのだそうです。

しかも、東京都・山梨県・長野県・群馬県と接している珍しい市町村で、4ヶ所と接しているのは、他には岐阜県高山市と京都府南丹市があるだけだそうです。

そんな秩父の中心に道の駅がありました。

1321-02.jpg

1321-03.jpg

まわりは高い山に囲まれ、内陸高地の盆地地形が実感されます。

秩父は水も美味しいそうです。美しい自然を大切にしたいものです。

1321-04.jpg

1321-05.jpg
nice!(40)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1319長野県南佐久のマンホール [マンホール]

長野県南佐久公共下水のマンホールです。

1319-01.jpg

旧臼田町の花キキョウ、旧佐久町の花キク、旧八千穂村の花クリンソウ、小海町の花サラサドウダンツツジが描かれています。

臼田町は2005年佐久市と合併、佐久町と八千穂村は2005年佐久穂町になり、小海町はそのまま単独町制を維持しています。

佐久穂町のなかに佐久市の飛び地があったり、小海町では境界未定部分があったりと、調べていると、この地域なりにいろいろ苦労されているのだなあと感じました。これは資料を見る以上に地元の方にお話を聞くと興味深そうです。

しかし、下水ではこうして広域にわたっての協力もなされている訳で、いろいろな花が咲きそろうように、各地の文化が残され、うまくまとまっていくといいですね。

佐久庁舎付近にもこのマンホールがありましたが、こちらには小海町の役場画像を貼っておきます。役場は地域を南北に貫く国道141号線沿いにあります。

1319-02.jpg
nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1318長野県旧佐久町のマンホール [マンホール]

長野県旧佐久町のマンホールです。

1318-01.jpg

町の花キクをあしらったデザインマンホールです。

「コミプラ」とはコミュニティ・プラント(市町村による小規模な汚水処理施設)の略だそうです。

「さくほまち」かと思ったら「さくまち」でした。2005年佐久町・八千穂村が合併して発足したのが佐久穂町です。新しいと思われたこのマンホールも10年以上経ったものなのですね。

日が暮れました。

1318-02.jpg

それでもと思って立ち寄って撮ってきました。こちらは、佐久穂町役場佐久庁舎です。

1318-03.jpg
nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1317長野県南牧村のマンホール [マンホール]

長野県南牧村のマンホールです。

1317-01.jpg

村の花スズランと八ヶ岳連峰が描かれています。シンプルにまとまっていますね。「みなみまき」と地名が入っています。南牧村は、みなみまきむら、と読むわけです。

群馬県にも南牧村がありますが、そちらは「なんもくむら」だそうです。

国道141号線沿いにある村役場に寄ってきました。

1317-02.jpg

1317-03.jpg

そこから少し北へ行くと、海ノ口城の案内看板がありました。

もうかなり傷んでいる看板でしたが、かつては、NHK大河ドラマに関した城であったことがわかります。「武田信玄初陣の地」とあります。

1317-04.jpg

こちらは、JR小海線の海尻駅です。このあたりの「海」の付く数々の地名も気になりますね。

1317-05.jpg

また、「北国の春」などの作詞で知られるいではくは、こちらの出身だそうです。国道141号線沿いに記念碑がありました。

1317-06.jpg
nice!(32)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1316長野県川上村のマンホール [マンホール]

長野県川上村のマンホールです。

1316-01.jpg

村の動物川上犬、村の鳥ウグイス、村の花シャクナゲ村の木カラマツが、3つの枠に配置されたデザインマンホールです。中央は川上村の村章です。

もうひとつ違うデザインのマンホールも見つけました。

1316-02.jpg

村の鳥ウグイスと村の花シャクナゲ、村の木カラマツが描かれたものです。

川上村には、川上氏居館を訪ねてきたのですが、副産物にマンホールもいろいろ撮れて満足です。

『千曲川の上流に当って、川上の八カ村というのがある。その辺は信州の中でも最も不便な、白米は唯病人に頂かせるほどの、貧しい、荒れた山奥の一つであるという。』と島崎藤村の「千曲川のスケッチ」に描かれた川上村ですが、確かに山奥ではありますが、私には自然の情景あふれる豊かな村に映りました。

この二つのデザインマンホールは小海線の川上駅の近くで撮りました。

駅舎は簡素なありふれたものでしたが、駅名がかっこよく飾られていました。こんなセンスがいいんだよなあ、と感心しきりでした。

1316-03.jpg

1316-04.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1315長野県川上村秋山梓山地区のマンホール [マンホール]

長野県川上村秋山梓山地区のマンホールです。

1315-01.jpg

川上村の村の花シャクナゲが中心に描かれています。周囲に葉がありますが、村の木はカラマツですが、針葉樹のですから違います。周囲のデザインは、よくわかりません。下に川上村の村章があります。村章は「かわかみ」を図案化したものだそうです。

秋山、梓山は大字名です。特に梓山は川上村の東端の一番山奥で、埼玉県との県境があります。

このデザインマンホールをゲツトしたのは、川上村立第2小学校あたりです。山はいよいよ秋本番という景色です。。

ここでも、青空がとても気持ちよかったです。

1315-02.jpg
nice!(48)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1314長野県川上村大深山地区のマンホール [マンホール]

長野県川上村大深山地区のマンホールです。

1314-01.jpg

昔はこんな家だったのかなあ、と思ってしまいました。失礼しました。こちらは縄文時代中期の竪穴式住居で、国内で遺跡として最高所(標高1300m)に位置している遺跡だそうです。大昔から、人が住みつくよい土地だということですね。周囲を村の花シャクナゲが飾っています。

川上村役場付近で撮りました。

宇宙飛行士の油井亀美也さんは川上村の出身だったのですね。「祝ミッション成功」「夢と感動をありがとう!」の幕が役場に飾られています。

1314-02.jpg

川上村は村全体が1000mを越える山岳地帯です。千曲川の源流のある村です。

また役場は標高1185mで、日本最高所の位置しているそうです。

1314-03.jpg

山もいい色づきでした。

1314-04.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1313山梨県旧高根町のマンホール [マンホール]

山梨県旧高根町のマンホールです。

1313-01.jpg

八ヶ岳と高原の風景でしょうか。牛が描かれています。

高根町は2004年に北巨摩7町村で合併し今は北杜市になっています。

高根という地名は知りませんでしたが、高根にある清里は有名です。道の駅があったので寄りました。

1313-02.jpg

まだ朝早く人はいません。

空気は冷たく、手入れされた園地の木々は色づいていました。

1313-03.jpg
nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1312山梨県旧須玉町のマンホール [マンホール]

山梨県旧須玉町のマンホールです。

1312-01.jpg

町の獣オコジョと町の木シラカバと町の花サツキが描かれています。

オコジョってなんだろうとネットで調べて見たら、白いかわいい小動物が出てきました。ヤマイタチだそうです。

上に見えるのは瑞牆山で、須玉北部にある奥秩父の主脈のひとつです。標高2230m、日本百名山に数えられています。瑞牆はみずがきと読み、神社の周囲の玉垣のことです。

下には「すたま」と地名が入っていますが、「すだま」と読むのも間違いではないそうです。

1312-02.jpg

1312-03.jpg

散歩していたら、カラーマンホールやハンドホールもありました。デザインはカラーマンホールの方がわかりやすいですかね。

おいしい学校の周囲です。

1312-04.jpg

冷え込んだ朝でした。空がきれいで、光があざやかで、うれしいひと時です。

1312-05.jpg

遠くに八ヶ岳の山並みが見えました。

1312-06.jpg
nice!(41)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。