SSブログ

1350明石道峯構付城(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市福井の明石道峯構付城(あかしみちみねがまえつけじろ)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

三木城付城めぐりも夕暮れが迫ってきました。こちらは、比較的案内などがありわかりやすくなっています。三木合戦2期のものになります。

1350-01.jpg

ターゲットバードゴルフ場が横に出来て、公園化されています。

城へは登り道が付けられていました。

1350-02.jpg

西郭に着きます。その隣が主郭で、その間には櫓台が残っています。

1350-03.jpg

縄張図付きの案内板がありました。

1350-04.jpg

  明石道峯構付城(あかしみちみねがまえつけじろ)

 この付城は、三木城の兵糧攻めに際して築かれた30余りの付城の一つで、天保12年(1841)の絵図「三木城地図」に描かれていましたが、平成11年に所在が確認されるまで、その存在は明らかではありませんでした。
 付城は、土塁で囲まれた主郭と東郭、そして尾根先端の西郭から構成しており、東郭を囲む土塁の南東隅に虎口を設け、それぞれ郭の出入り口としてします。
 また、確認調査によって、主郭の東側土塁と東郭の東側土塁の外側で、土塁裾に沿って堀跡が検出されています。

1350-05.jpg

これが確認調査でわかったという堀です。

1350-06.jpg

そして奥には東郭です。広い削平地が見られます。

1350-07.jpg

1350-08.jpg

  東郭

主郭の東側に付随する郭で、兵が居た場所と思われます。
この郭の広さは約3,300m2を測り、主郭の3倍あります。建物の存在は不明です。

------------------------------------------------------------

周囲には低いですが、奥に虎口も見られます。

1350-09.jpg

遺構は不明瞭ながらも、縄張図を見て、地形を見ているとそのように見えてくるのが、不思議なものですね。

尚、この城は三木城ではなく、その反対の方向を向いています。西郭の先には明石道がありました。それは、三木城への補給路。その補給路を監視する付城。

まさに長期戦を睨んで兵糧攻めを意識した2期の付城でした。

1350-10.jpg
nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1349朝日ヶ丘土塁(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市別所の朝日ヶ丘土塁を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

先日紹介した法界寺山ノ上付城から南東方面に連なる多重土塁です。三木合戦時のいわゆる2期に、三木城南方面に、毛利勢からの補給路を断つために築かれたものです。

城の土塁ではなく、城の間を埋めるように点在しています。むしろ、この遮蔽土塁の間に付城をおいて、防御ラインを設けたというところなのでしょうか。

1349-01.jpg

○包囲網多重土塁(ほういもうたじゅうどるい)

 三木城の南側に築かれた2~4重の土塁で、法界寺裏山の付城までの各付城を結び、包囲網を構成しています。
 この包囲網は、別所氏と同盟関係にある中国地方の大名毛利氏が、兵糧を明石の魚住の浜に陸揚げし、三木城へ搬入していたことから、これを阻止するために築かれたもので、総延長は約4kmに及んだと推測されます。土塁の高さは約0.3~1.5mを測る比較的低いものですが、兵糧を積んだ荷車が幾重にも築かれた土塁を越えるのは困難だったと考えられています。
 国有林内には、この多重土塁のほかにも数か所で残っています。

------------------------------------------------------------

法界寺山ノ上付城の南には林道があります。これを右手に向かって進むと左手方面から連なってきている土塁の端にあたります。

低い土塁なので見落としそうですが、手製の案内板もあり助かります。

1349-02.jpg

包囲網多重土塁、遮蔽土塁の全体を見ても西の端になるのですが、あまり実感の湧かない凸凹です。

それから引き換えし、今度は左手方面に進みます。遮蔽土塁としては、この方面のものがよく残り、マップの位置もこちらに印しました。

やはり、手製の案内板もありますので、迷わないでしょう。

1349-03.jpg

林道から更に左手に曲がると土塁がはっきりしてきます。団地に近づくように進むのですが、その団地近くの南側の土塁です。

低いですが、長く連なった土塁がよくわかります。

1349-04.jpg

北側を見るとそちらにも土塁が連なっています。奥にもあるようですね。上手く1枚の画像に収めることはできませんでしたが、多重土塁の間にいることはよくわかりました。

このあたりから南東に向けて点在して残る遮蔽土塁ですが、全体に低く、わかり難い遺構ではあります。まず代表的なこの朝日ヶ丘土塁などを見て、目を慣らしてから、地図とにらめっこして史蹟歩きされるといいと思います。

1349-05.jpg
nice!(52)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1347法界寺山ノ上付城(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市別所の法界寺山ノ上付城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

跡部村山ノ下付城から美嚢川を渡り、三木城反対に回ります。三木城から西南西2km少しの位置です。こちらも三木合戦の陣城になります。

いわゆる2期の陣城で、いよいよ合戦も長期化し、本格的な兵糧攻めということで、三木城を囲いかけていく時期のものになります。

宮部継潤が守っていたそうです。

法界寺山ノ上付城へは朝日ヶ丘団地の片隅から山に入りました。

1347-01.jpg

山の中、特に道はなく、特に激しい登りもなく、足を進めます。すると、やや高台に周りを横堀に囲まれた、法界寺山ノ上付城に到着しました。

埋もれた山林の中、ちゃんとあるものなのですねえ。

虎口付近には説明も付いていました。

1347-02.jpg

虎口の前に土橋があり、馬出状の出曲輪になっています。

そしてその横の横堀。

1347-03.jpg

主郭の土塁です。

1347-04.jpg

そして主郭です。いい感じの広さと削平ぐあい、ですかね。周囲は土塁で囲われています。

1347-05.jpg

1347-06.jpg

   主郭

 4方を土塁と横堀で囲まれ、南側に馬出状の虎口を設けた、当城の中で最も主要な曲輪です。

------------------------------------------------------------

主郭周囲の横堀も残っています。ちゃんと城になってますね。

1347-07.jpg

そして西隣には副郭もありました。こちらの方が一段低いですが、やや広いです。

全体の凸凹はわずかですが、その日見た1期の陣城よりは、しっかりした構えになっていました。

1347-08.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1346跡部村山ノ下付城(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市跡部の跡部村山ノ下付城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

南に伸びた尾根の先端にあります。なるほど、という地形です。

電線の鉄塔が近くにあり目印になります。

1346-01.jpg

比高は10mほどです。登った台地に四角く土塁が囲った遺構がありました。

土塁は低く、わかりにくいものかもしれません。しかし、うっすらとですが四角く囲む様は、紛れもない遺構ですね。

こちらも三木合戦時の陣城で、1期のものになります。織田信澄が守っていました。

1346-02.jpg

わかりやすいところとして角の部分を撮ったものですが、画像だと現地の感激が伝わってこないですかね。

付城の中心部で、指揮所ではないか、とのことです。

その北側には水路のようなくぼみがありました。堀とはいい難い感じなのですが、どういう遺構なのでしょうか。

ただその水路越しに見ると、ちょっとした二重堀切のようで、いい感じでした。

1346-03.jpg
nice!(46)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1345久留美村大家内谷上付城(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市跡部の久留美村大家内谷上付城(くるみむらおがちたにのうえつけじろ)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

慈眼寺山城から南西1.5kmほどの位置にあります。三木合戦の陣城のひとつで、ずいぶん三木城に近づきますが、いわゆる1期の付城です。

小川横の細い道の途中に登り口はあります。

1345-01.jpg

もっとも案内板も道のありません。いきなりの斜面です。ここを登らないといけません。

1345-02.jpg

比高はさほどありません。10mほどでしょうか。台地状の削平地が広がっています。慈眼寺山城から思えば、ちょっとまとまった平らな土地です。自然地形を利用したのでしょうが、その端などを観察すると、切岸状の部分もみられ、人工的に加工して陣を気付いたのがわかります。

1345-03.jpg

何の造作もない削平地です。城めぐりにしてもあまり感動的ではありませんが、前面の隅には櫓台かと思われる土塊も見られます。と言っても、わずかな高みですが。

1345-04.jpg

その下は、段郭のような地形が見られます。ここに段郭があってもいいなと思われるところです。が、耕作放棄地だということです。

ま、耕作地の前が段郭じゃないのか、と食い下がりたいような地形ではあります。

1345-05.jpg

全体には自然地形をわずかに加工して、早々に戦いに備えた陣城で、今は自然の中に埋もれているというところでしょうか。

ゆるやかにくだった先には美嚢川があり、向かいに三木城があります。

1345-06.jpg
nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1344慈眼寺山城(兵庫県) [城印象記]

兵庫県三木市久留美の慈眼寺山城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

展望台として公園整備されているのですが、付近は特に駐車場はありません。登り口付近は場所に余裕があるので、そちらに停めて登りました。

「この上・三木合戦のときの有馬法印則頼の陣跡」の案内があります。また、このような新しい案内もあります。

1344-01.jpg

標高148mの山頂ですが、すぐ登れます。「この上三木市街が眺望できます」と案内のあるよう眺望はいいですね。

1344-02.jpg

ここが三木合戦時の陣城のひとつ慈眼寺山城になります。

合戦はおよそ3期に区分されます。まず、三木城攻めに向かった秀吉軍が対陣し、三木城北部に陣城を展開しました。慈眼寺山城は、その初期の1期のものになります。

1344-03.jpg

主郭と思われるこの場所は意外と狭いものでした。

「三木城合戦砦跡」の碑があります。「水神八大龍王鎮護之丘」でもあり、祀られています。

1344-04.jpg

曲輪のような地形が、北・東・西にあります。順に見ようと主郭を下ったところです。その下った法面がけっこう切岸状になっていました。遺構はそれなりに期待できるのかな、と思った瞬間でした。

1344-05.jpg

が、それぞれの曲輪は、そう言えなくもないか、という程度のもので曖昧な地形でした。南の曲輪は自動車道で消滅したそうですが、もともとの残存具合も悪かったのかもしれません。

二郭と比定されている西の曲輪です。確かに削平地では、ありますが。

この位置、この眺望が、慈眼寺山城、この陣城の価値かなと思いました。

1344-06.jpg
nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1331宮崎城(埼玉県) [城印象記]

埼玉県秩父市大野原字宮崎の宮崎城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

近くまで住宅地がきています。駐車場所は少しやっかいですが、こんな時は案内者がいてくれると助かります。少し離れた適切な余白地に停車して、攻城です。

ここも崖端城です。小規模な城で、地形に守られた要害です。三方が断崖という中で、北が地続きで、そこに堀切・土橋・土塁で形成された虎口があります。

1331-01.jpg

これは見事な遺構です。少し角度を変えてもう一枚。

1331-02.jpg

現場で見た時は、けっこう感動ものでしたが、こうして見るとわかりづらいでしょうか。写真は難しいものです。

こちらは、内側からみた画像です。

1331-03.jpg

ただ、このお城はこれだけです。単郭の縄張で、周囲は断崖、土塁等は見当たりません。曲輪内は削平地ですが、ただ林が広がるばかりです。

周囲で一部崩落の後も感じられました。

黒沢民部の居城ということです。要害の地ですが、攻められたらどう展開していくのだろう、と思うと不安にもなる地形です。戦闘の城というより、たぶん館城として機能したのでしょう。

簡単に見学できる城です。わずかですが、良好な遺構には感動しました。

1331-04.jpg
nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1330永田城(埼玉県) [城印象記]

埼玉県秩父市寺尾字永田の永田城を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

荒川のつくりだす渓谷は深く、このあたりには崖端城と呼ばれるお城がいくつかあります。そのうちのひとつです。

地図で見ると三角形の断崖がよくわかります。

童子堂があり、その駐車場に車を入れました。

この先に低い土塁があり、遠くには秩父の街が見えます。荒川がつくりだした断崖を感じることができます。

1330-01.jpg

ここへ入ってくる時に渡った橋のある谷も崖端城の地形を物語っています。

1330-02.jpg

『秩父風土記』に永田林四郎がこの地にいたことが記されており、それで永田城というようですが、詳細はわかっていません。

主郭は童子堂のある方で、ポイントもそちらの方にしましたが、遺構としては南の城域の境となる土塁がよく残っています。空堀もわかります。

1330-03.jpg

1ヶ所切れているところがあり、虎口のようです。

平虎口でしょうか。今も道があるようです。

1330-04.jpg

この日はオフで、秩父の城をいろいろ案内していただきました。滑り込みで、さっとこんなお城も案内いただき、充実度UPです。

甲武山をバックに決めの写真を撮り、終了しました。

1330-05.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1328飯島陣屋(長野県) [城印象記]

長野県上伊那郡飯島町飯島の飯島陣屋を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

山の夕暮れは早いです。山城に突入するわけにはいきません。そんなわけで、観光施設にもなっている飯島陣屋に寄りました。

1328-01.jpg

1328-02.jpg

  飯島陣屋と伊那県庁

 飯島陣屋が江戸時代の代官役所として成立したのは延宝5(1677)年。以来、主に伊那谷の幕府領(天領)を支配し、時期によっては筑摩郡・更級郡・小県郡にも管轄地をもった。その石高は、はじめ3~4万石前後、18世紀末には5万石を超え、幕末には1万5千石ほどに減少した。
 飯島陣屋は倒幕によって廃止され、慶応4(1868)年8月(この年9月に明治と改元)、新政府はその陣屋跡を県庁として伊那県庁を発足させた。伊那県庁はは信濃と三河の旧幕府領を県域に取り込み、明治2(1869)年末の石高は32万石に達した。明治3(1870)年9月、県域は南北に二分され、北は中野県として切り離された。明治4(1871)年11月、政府は府県統合を実施して伊那県を廃止し、松本を県庁として筑摩県を創設した。このとき、この地は政庁としての使命を終えた。
 平成2年度から飯島町によって飯島陣屋復元整備事業が実施され、平成5年12月、主に役所として機能していた建物が幕末の姿で再現された。

  平成18年3月 長野県教育委員会/飯島町教育委員会

------------------------------------------------------------

門前には碑があります。

1328-03.jpg

陣屋建物が復元されています。

1328-04.jpg

陣屋の玄関は顔ですから、ここを撮らなくてはって感じです。

1328-05.jpg

見取り図もあり、まあおよそ、これで陣屋の見学はいいかなと思いました。

1328-06.jpg

そんな気持ちでしたが、入場料300円、案内もしますよと声を掛けていただきました。せっかくなのでとお願いしました。

ここでは1時間ほどで建物内を案内していただけます。そして、自由に撮影もできますとのこと。

自分ひとりだったのですが、丁寧に案内していただきました。

こちらは書役部屋です。

1328-07.jpg

5つ玉の大きな算盤です。

1328-08.jpg

裁きをする部屋もあります。田舎の陣屋らしく小さなものですが、それでも其々きちっとあります。

1328-09.jpg

壁には十手が掛けられています。小さな簡素なものですね。

1328-10.jpg

お白洲です。

1328-11.jpg

こちらが屋敷の奥、屋敷の中心部分の部屋で代官さんの部屋です。

1328-12.jpg

裃もありました。質素なものです。

1328-13.jpg

お役所でありまがら、また役人さんの生活の場でもある、陣屋の様子がよくわかる展示でした。説明を受けながら、体験できて学べる歴史博物館です。

カゴもあります。小さくてびっくりです。

1328-14.jpg

かまどやいろりもあります。

1328-15.jpg

火打石でも、火付けの体験もできます。

簡単に火の粉が飛びます。それをほくちに移し、付け木で火を大きくしていきます。ちょっと面白い体験でした。

1328-16.jpg
nice!(43)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

1327古宮城(山梨県) [城印象記]

山梨県北杜市須玉町下津金の古宮城(ふるみやじょう)を紹介します。

より大きな地図で蔓草マップ を表示

旧津金学校明治校舎の裏が高台になっていて、諏訪神社が鎮座しています。このあたりが、古宮城になります。

1327-01.jpg

参道の石段を登ると左に碑がありました。

1327-02.jpg

1327-03.jpg

諏訪神社のあるところが副曲輪で、背後の丘が主郭のようです。

1327-04.jpg

主郭は削平された丘のようです。

ここの全体の地形が城の地形として相応しい高台であるのはよくわかりましたが、特に遺構らしいものは感じられず、まあ碑だけのお城かな、と思ってしまいそうです。

1327-05.jpg

しかし、西側に長い堀切がありました。これは見事です。

1327-06.jpg

これだけのものが残っているのだから、本来はもう少し遺構があってもいいのでしょうが、あとは想像するしかありません。

最初、はっとした驚きがありましたが、こうして落ち着いてみると、そんなに深いものではないですね。

しかし、反対側は土塁のようで、これだけの長さは最低あるのだから、やっぱりしっかりした防御ラインです。

いいものを見させていただきました。

1327-07.jpg
nice!(53)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。