SSブログ

0577道後温泉本館 [湯めぐり]

以前松山に来た時は道後温泉には寄らなかった。どうしても松山城などの見学に時間がとられてしまい、温泉なんて、それどころじゃないという心境だった。

しかし、湯築城まで来ながら、道後温泉本館を一瞥もしなかったことは、さすがに後々後悔した。漱石の坊っちゃんだって知らないわけじゃない。なのに、残念なことをした。やっぱり伊予松山は遠い。

今回は是非と思って立ち寄った。

0577-01.jpg

歴史ある重層な風格ある建物で、城郭とはまた違うが、なかなか味がある。建物好きには、応えられない、と思う。

道後湯之町の初代町長伊佐庭如矢が無理を押し通して建てたそうである。信念を貫き、自分は無給で、破格の予算を注込む。棟梁は城大工の坂本又八郎。目の前の木造三層楼を眺め、明治人の気概をかみしめた。

0577-02.jpg

ちょうどアートフェスティバル「蜷川実花×道後温泉 道後アート2015」が開催中で北側の戸板などがキレイになっていた。

ライトアップが素晴らしいそうである。昨夜は見に来れば良かったかもしれないが、まぁ仕方あるまい。

0577-03.jpg

建物を眺めるだけで充分な気もした。結局、時間はあまりない。温泉でくつろぐ余裕はない。

神の湯と霊の湯があって、サービスもいろいろ分かれるようだ。本来なら迷うところだが、迷わず一番安価な神の湯階下410円を選択。同じ道後温泉の湯に違いなかろう。

入浴券を買うところから混んでいて、中も人でいっぱいだった。ちょっと前の銭湯のような風景で、ちょっと懐かしくも感じた。子どもの頃、近くの銭湯へ行ったりしたことが思い出される。

東浴室と西浴室があって、ぶらぶらしながら両方に浸かってきた。混んではいたが、湯に浸かれないほどじゃない。いい湯だった。

更衣室を出た廊下のところに「坊っちゃん 泳ぐべからず」の木札があった。これを見て、にんまり。
漱石と道後の湯と松山は充分楽しめた。

0577-04.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

0434足湯きらめき [湯めぐり]

温泉の島八丈島では、足湯なんかも楽しめる。中之郷集落の藍ヶ江漁港に降りていく手前。2006(平成18)年3月にオープンした。新しい施設だ。

0434-01.jpg

開放時間は午前11時から午後9時まで。泉質は他の温泉と同じくナトリウム-塩化物泉。透明なお湯でさらっとした感じがした。熱めの湯だ。

0434-02.jpg

藍ヶ江から太平洋が見える。1月頃は水平線に沈む夕陽を楽しめるらしいが、今はちょっとそんな季節でもないし、時間でもないから、ちょっともの足りない景色。

0434-03.jpg

熱いお湯に追い出されて港まで散歩した。

案内板から藍ヶ江漁港の紹介。

『湾内の海水が藍を流したように青いので、この名がついた港である。砂浜はないが白砂青松を思わせる。八丈では珍しい景観です。本来は漁港ですが、台風の時などに漁船が波の被害を何回も受けたため、保険が適用されなくなり、係留される船はなくなってしまいました。現在は釣りの名所、夏場は海水浴の場となっています。』

なるほど。船がない港かぁ。

釣り人がいる。

0434-04.jpg

港の中の水の色もよかったが、堤防の突端まで行ってのぞく外の波がいい。

大きな黒い溶岩の跡らしい岩肌に波が打ち付ける。

何度も打ち付ける黒潮。あきずに眺めた。

0434-05.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

0429樫立向里温泉ふれあいの湯 [湯めぐり]

八丈島には3日間いた。釣りもやらない、ダイビングもやらない。そんな私に、八丈島って何があるのと聞かれれば、温泉の島かなぁと応えるだろう。3日目の最後も温泉に寄った。樫立にあるふれあいの湯だ。

この温泉は周回道路から山側に入ったところにある。案内もあるし駐車場もしっかりスペースがあるので訪ねやすい。

離島ということで、全体に鄙びたイメージを持っていた。確かに手付かずの自然がむき出しになっていて、その中で必死になっている人間の営みというものを感じる。しかし、インフラ整備はすすみ、こういう施設などはよく整っている。ちょっとした郊外にある温泉のようで、旅人としてはもの足りなくも感じた。

しかし、それは勝手な思い込みだろう。島民の方が日常的に利用している温泉施設なのだ。それに寄らさせてもらっているというのが、正解なんだろう。日常的に利用する温泉が不便では利用しにくい。こちらの温泉にしても、利便性には充分配慮されている施設だった。

0429-01.jpg

【営業時間】10:00-21:00
【定休日】月曜日
【料金】大人300円
【泉質】ナトリウム-塩化物強塩温泉

末吉温泉でも思ったが、内で目につくのはルールなどに関する貼り紙の多さである。それだけルール違反マナー違反を気にする人が多いということでもあり、ルール違反マナー違反をする人が多いということだろう。

私が東京っぽいと感じたこんなところだ。ルールを守ろうとしているそんな雰囲気がよく感じられた。もっと大雑把な、おおらかな雰囲気があってもいい気がするのだけれど、ちょっと意外な感じを受けた。

施設内では写真は撮れないので、パンフレットから引用。

0429-02.jpg

0429-03.jpg

総檜造りの大浴槽と露天風呂。ウッディな感じがいい。

大浴槽の天井ははってなく、屋根裏の木組みが見える。この高い空間が解放感があってよかった。

湯加減、泉質は同じでも、それぞれ特徴があって楽しめる。

熱めのお湯だが、湯上りの風が気持ち良かった。

これまたウッディな休憩所がある。湯は混みあうほどの人気ぶりだったが、こちらは閑散としていた。ああ、もうそろそろ八丈島ともお別れかと寂しい気持ちになった。

0429-04.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

0428裏見ヶ滝温泉 [湯めぐり]

八丈島の印象は意外なくらい東京チックなところ。確かに離島ではあり、鄙びた田舎には違いないのだか、どこか東京らしさを感じるのだ。もっとも東京都の八丈島なのだから当然のことかもしれない。それと、何といっても毎日3本の飛行機が飛んでいて、1時間もあれば羽田に着いてしまう、その利便性から来るのだろうか。東京っぽさを感じる。

そんな八丈島で、ちょっと野趣に満ちたところを求めるなら、こちら裏見ヶ滝温泉などはどうだろう。

0428-01.jpg

入口こそ荒れた感じがあったので心配してしまったが、中はきれいになっている。入湯料無料になっているが、地元の中之郷自治会の方がこまめに清掃もされているのだろう。

更衣室はあるが湯船はひとつ。混浴なので、水着着用となっている。

0428-02.jpg

0428-03.jpg

0428-04.jpg

水着着用の温泉なので、気ままに写真が撮れるというのは、ちょっと皮肉なことだけど、緑の中の温泉がとてもいい感じ。

(他の人もおれば、そうもいかなかっただろうけれど。)

湯船の先には小さな滝が見える。

0428-05.jpg

たまたまだったのかもしれないけど、こんな温泉を小1時間ほどひとりじめできて、ラッキーだった。ほっこりしました。


【営業時間】10:00-21:00
【定休日】月曜日
【料金】無料
【泉質】ナトリウム-塩化物強塩温泉

0428-06.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

0427末吉温泉みはらしの湯 [湯めぐり]

ひょうたん島のような形をした八丈島は2つの火山から成り立っています。ひとつは三原山と呼ばれる標高701mの東山、もうひとつは八丈富士と呼ばれる標高854mの西山です。三原山は有史以前に活動した古い火山、八丈富士は17世紀にも噴火した新しい火山になります。

形のいい八丈富士の方が眺めはいいのですが、古い三原山の方が樹木が生い茂り、水が豊富で、古くからの集落は三原山の周囲にあります。

そして三原山の周囲には温泉も豊富です。

そのひとつ。末吉にある末吉温泉みはらしの湯です。



0427-01.jpg

八丈の主要道には地点標が設置してあって、その121の地点から入ったところになります。案内もあるので、すぐわかると思います。

高さは周回道路そばにある名古の展望台と汐間海岸の間くらいになります。ここは海抜94mという表示がありました。

あまり高くないようですが、何もさえぎるものはないのでみはらしがいいです。露天風呂につかって、のんびり眺めるのはいいですね。

風呂の中では写真は撮れないのでパンフレットのスキャン画像を貼ります。

0427-02.jpg

昼間の露天風呂もいいけど、なるほど満天の星空を仰いでよさそうです。あいにくの曇天だったので、星は見えませんでしたが。

何もないけど、かけ流しのお湯がとても贅沢に感じられました。


【営業時間】10:30-21:30
【定休日】火曜日
【料金】大人500円
【泉質】ナトリウム-塩化物強塩温泉

0427-03.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

0416大森健康温泉 [湯めぐり]

車中泊だとフロに入れない。でも、汗かいた城めぐりの後には、ゆったりとフロに入りたいもの。となれば、日帰り入浴できる温泉だ。

幸い東北はリーズナブルないい温泉がいっぱいある。西馬音内城の余韻に浸りながらも、近くの温泉はないかということで、横手市大森町の大森健康温泉に駆け込んだ。

0416-01.jpg

0416-02.jpg

4/1~10/31は夏期営業ということで午前9時から午後8時。ならば、7時には着きたいところ。もう少し遅くまでやっててくれると嬉しいのにな。

300円というリーズナブルなところがいい。

浴槽の種類は特にないけど、湯は天然温泉でじんわりくつろげる。熱めのお湯。無色透明、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉と言った泉質らしい。筋肉痛、疲労回復にもいいそうだ。

さっぱり。温まれて、よかったよ。

0416-03.jpg


nice!(1)  コメント(0) 

0396赤湯温泉 [湯めぐり]

約900年前に開湯したという歴史ある赤湯温泉です。1093(寛治7)年、奥州で戦いに走り回っていた源義家の弟義綱によって発見されました。家臣たちがこの温泉で癒していた時、お湯が真っ赤になったことから、赤湯と呼ばれるようになったそうです。



0396-01.jpg

あずまの湯におじゃましました。

営業時間が少し変わったようで、8時半ギリギリで入湯できました。

券売機で券を購入して入れます。100円です。昔の銭湯のようですね。

湯船は中央に広めのものがひとつ。泉質は「含硫黄ーナトリウムーカルシウムー塩化物温泉」ということですが、いかにも温泉というぬるっとした感じと硫黄の匂いがします。熱めの湯でした。

ギリギリで余裕がなかったので、体を洗う時にはじめて気づいたのですが、石鹸やシャンプー等の備えはありません。あそうか、と合点したものの、どうしようかと思ってたら、隣にいたおじさんが、使わしてくれました。ありがたかったです。ああ、なんか昭和的風景ですね。

東北訛りの言葉をいっぱい耳にしました。いいですね。

0396-02.jpg

せっかくなので、朝風呂もいただいてきました。

市内には公衆浴場として、とわの湯・赤湯元湯・あずま湯・烏帽子の湯とあります。あずま湯はお休みなので、西400mほどにあるとわの湯を訪ねました。

昭和18年、とわの年にできたところから名付けられています。

0396-03.jpg

朝6時からの開業ですが、その少し前には人だかりができていて驚きました。この写真はちょっと置いてから撮らさせていただきましたが、人気があるんですねぇ。温泉のある暮らしってのもいいなぁ。ここも100円です。

慣れれば気楽に立ち寄れそうないい雰囲気です。旅が豊かになった気がします。また、立ち寄ってみたいな。

湯の町あるきのポスターがありました。

0396-04.jpg
nice!(3)  コメント(0) 

0373みかた温泉きららの湯 [湯めぐり]

若狭へのドライブの締めくくりにみかた温泉きららの湯に寄ってきました。



大雑把な位置はわかりやすいけど、暗くなってくると最後付近の路地がわかりにくいでしょうか。ま、でも、なんとかなるでしょう。

「千と千尋の神隠し」に出てくる油屋をイメージして設計されたそうですが、和風のなんかいい雰囲気の建物です。

0373-01.jpg

ここが、みかた温泉きららの湯です。

0373-02.jpg

1500mも掘り下げて湧き出た温泉です。泉温40℃、泉質ナトリウム-塩化物強塩泉(弱アルカリ性高張性温泉)、湧出量毎分190リットル。

0373-03.jpg

受付をすませ2階の湯へ。週ごとに入れ替わりするようですが、虹の湯に入りました。

0373-04.jpg

平日だったせいか人も少なくゆったり入れました。

湯はさらっとした感触ですかね。気持ち良かったです。

外に露天風呂があるのですが、サウナ・水風呂・足湯なども外にありました。

水風呂は、とびっきり冷たかったです。効きますね。筋肉を使った後は水風呂だと思って入りますが、これはよかったです。

風呂の後は1階の広間で休憩してきました。ちょっと仮眠をとったりして、人が少ないお陰で、ゆっくりしました。土日だとこんなには、ゆっくりできないかな。

施設が明るくきれいなので、いいですね。

0373-05.jpg

平成17年3月オープン
「みかた温泉きららの湯」
〒919-1333 
福井県三方上中郡若狭町中央1-6-1
TEL:0770-45-1126
大人650円
10:00-22:00
毎月第1(水)休

ゆらんのシールをいただいて、帰路につきました。

0373-06.jpg
nice!(2)  コメント(0) 

0319北白川天然ラジウム温泉 [湯めぐり]

比叡山延暦寺詣でのあと、こちらの北白川天然ラジウム温泉に寄りました。比叡山を巡っていても思ったのですが、大津と京都は隣り合わせの町なのですね。。大津から山中越えで京都に入りました。山間部にある温泉です。



車は停めづらいです。場所はすぐわかるのですが、どこに停めたらいいのかと思っているうちに後ろから車が来るしで、通り過ぎてしまいました。そのあとUターンする場所もなく、京都市街まで行って戻りました。

京都市街からの方がわかりやすいです。北白川天然ラジウム温泉を通り過ぎ、すぐの左手にバス停などの囲まれた余白地があります。その奥に北白川天然ラジウム温泉専用の駐車場があり、案内も出ています。この余白地に車を入れたら、ゆっくり確認して駐車場に進めます。

0319-01.jpg

鄙びた温泉地です。ひと時代前の施設という感じです。

この地獄谷とも言われる地にラドン温泉が発見され、昭和31(1956)年に施設が出来ました。隣に京都北白川不動温泉があり、2施設で営業されています。

ラドン、ラジウム温泉は放射能泉として健康を助けてくれる効能がいろいろと挙げられてます。ガンにもいいらしいですね。日本では、三朝温泉や有馬温泉がラジウム温泉として有名ですが、なんとここは、入浴・飲用が許可された温泉の中ではラドン含有量全国第2位ということだそうです。

0319-02.jpg

日帰り入浴は1450円です。ネットで事前に知っていましたが、立ち寄るにはちょっと高いですね。その上、入湯税で100円取られました。入湯税は致し方ないものの、あと出しジャンケンみたいに1550円取られたのはげんなりしました。

風呂は2階です。静かです。それなりの広さがあって落ち着きます。

数人の方が入っていました。

いい湯ですね。窓辺に浴槽があって、外が眺められます。温まりました。

0319-03.jpg

広間があって、くつろげます。

立ち寄るというより、半日くらいくつろぐつもりで来られるといいのかも知れません。

しかし、ケイタイでネットでも読もうとしましたが、電波が拾えません。帰りが気になったので早々に退出しました。

いつまでも、ポカポカしたのが印象的でした。

0319-04.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

0272豊田百年草 [湯めぐり]

初城めぐりに足助の山城に行ってきました。そのことは後日書くとして、こちら豊田百年草に寄ってきました。こちらには入浴施設があります。



温泉でないのが残念なところですが、200円という低料金は魅力です。

山城登城はほとんどスポーツみたいなものですよね。寒いのではとついつい着込んでしまうのですが、実際はほとんど動きまくり、汗かきまくりになります。おまけに土埃や枯葉まみれになってしまいます。さっぱり汗を流し疲れを癒したいところです。

時間が10時から17時(受付終了16時半)と立ち寄るには厳しくもありますが、冬は日没も早いので、ちょうどよいところでしょうか。

0272-01.jpg

宿泊、食事、土産の利用もできます。福祉と観光をミックスさせた新しい形の施設です。足助町時代からあったと思いますが、豊田市になってより福祉施設面が進展したような気がします。だから入浴費も安いのかな。

足助ハムのZiZi工房、ベーカリーバーバラはうすは今も健在で、魅力的な商品が並んでいました。

0272-02.jpg
nice!(2)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。